araigoshi's avatar
araigoshi

Oct. 28, 2025

326
選挙の結果

前の金曜日にアイルランドの大統領の選挙がありました。結果は左翼の候補のカタリン・コノリーが勝ちました。最後にコノリーが63%の投票を受けました。次は30%を受けた右翼の候補ヘザー・分フリーズでした。選挙の前にコノリーは勝ちそうだったけど、その程は驚きました。選挙の週の月曜日のポールによって、コノリーは40%を受けそうでした。同じポールにヘザーは25%を受けそうでした。

理由はヘザーの最後の週のキャンペーンと思います。負けそうだったから、ヘザーが攻撃のアドと声明を始めました。その声明は不人気でした。そのため、ヘザーは大統領っぽいに見えませんでした。アイルランドの大統領はほとんど代表の仕事です。制作は首相の仕事です。そのため、そんな悪い態度は不人気と思います。


Ireland's presidential election was last Friday. The result is that the left wing candidate, Catherine Connolly won. In the end she got 63% of the vote. Second place was the right wing candidate Heather Humphreys with 30% of the vote. It looked like Connolly would win before the election, but the amount she won was surprising. On a poll on Monday on election week, Connolly looked like she would get 40% of the vote. In the same poll, Heather looked like she would get 25% of the vote.

I think the reason was due to Heather's last week of her campaign. Because she looked like she would lose, Heather started attack ads and statements. These statements were unpopular. Because of that, Heather didn't look very presidential. Ireland's president is mainly about the work of representing people. Policy is the Taoiseach (Prime Minister)'s job. Because of that, that kind of bad attitude was unpopular

Corrections

前の金曜日にアイルランドの大統領の選挙がありました。

You can also say:

前の金曜日→先週の金曜日(more formal expression)

大統領の選挙→大統領選挙(in news articles, it is not written as 「大統領の選挙」. they say 「大統領選挙」. However, in casual conversation, the former is often used :) )

結果は左翼の候補のカタリン・コノリーが勝ち当選しました。

When you say that someone won an election, it is good to use the verb “当選する(当選した in past tense)”
“勝ちました” also makes sense, though.

終的にコノリーが63%の票を受け獲得しました。

“投票” refers to the act of casting a ballot. If you want to refer to the votes that were received, it’s more appropriate to say “票.”

In whole sentence, you can also say "コノリーの得票率は63%でした". “得票率” means "vote share".

二位は30%を受けの票を獲得した右翼の候補ヘザー・分フリーズでした。

選挙の前に前はコノリー勝ちそうだったけど、その程は驚きました。

You also says :
選挙前はコノリーが勝ちそうでしたが、(more formal)

選挙の週の月曜日のポールによって世論調査では、コノリーは40%を受けそうで獲得すると予想されていました。

I do not know what “poll” in English exactly means, but if it refers to a result of a survey of public opinion, you should translate it into “世論調査”.

同じポールに投票ではヘザーは25%を受けそうで獲得すると予想されていました。

理由はヘザーの最後の週のキャンペーンだったと思います。

In this context, 理由=原因

負けそうだったから、ヘザーが攻撃のアド的な宣伝と声明を出し始めました。

ad→宣伝

その声明は不人気でした。

そのため、ヘザーは大統領っぽいに見えませんでした。

You can also say:
そのため、ヘザーは大統領らしく見えませんでした。(more formal)

アイルランドの大統領はほとんど代表の仕事で主に国民の代表としての仕事をします。

mainly→主に(ほとんど is also good, but I think 主に is more appropriate in this sentence.)

制作政策は首相の仕事です。

そのため、そのような悪い態度は不人気と思います。

that kind of→そのような

Feedback

I introduced some formal expressions because this is a story about politics. But your original writing is pretty good

araigoshi's avatar
araigoshi

Oct. 30, 2025

326

ありがとうございます!

選挙の結果

前の金曜日にアイルランドの大統領の選挙がありました。

結果は左翼の候補のカタキャサリン・コノリーが勝ちました。

終的にコノリー63%の投票を受けました。

は30%を受けの票を獲得した右翼の候補ヘザー・ハンフリーズでした。

選挙の前にコノリーは勝ちそうだっと予想されていたけど、その程この差は驚きました。

選挙の週の月曜日のポールによって世論調査では、コノリーは40%を受けそうで獲得できそうと言われていました。

同じポールにヘザーは25%を受けそうの予測でした。

理由はヘザーの最後の週のキャンペーンのためだと思います。

負けそうだったからため、ヘザーが攻撃のアドと的な声明を始めました。

その声明は不人気でした。

そのため、ヘザーは大統領っぽいにらしくは見えませんでした。

アイルランドの大統領はほとんど代表の仕事の役割は、国民の代表です。

制作政策を決めるのは首相の仕事です。

そのため、そのような悪い態度は不人気につながると思います。

Feedback

アイルランドのことを知ることが出来て、興味深かったです。文章の構成も努力が見えました。これからも頑張って下さい。

選挙の結果

先週の金曜日にアイルランドの大統領の選挙がありました。

結果は左翼の候補のカタリン・コノリーが勝ちました。

最後にコノリーが63%の投票を受けました。

得る(える)

2位は30%を受けた右翼の候補ヘザー・ハンフリーズでした。

選挙の前からコノリー勝ちそうだったけど、その程は結果に驚きました。

選挙の週の月曜日のポールによってると、コノリーは40%を受けそう得票予想は40%でした。

同じポールヘザーは25%を受けそうでした。

理由はヘザーの最後の週のキャンペーンだった思います。

負けそうだったから、ヘザーが攻撃のアド的な宣伝と声明を始めました。

その声明は不人気でした。

そのため、ヘザーは大統領っぽいにらしく見えませんでした。

アイルランドの大統領はほとんど代表国の代表としての仕事です。

制作政策は首相の仕事です。

そのため、そんな悪い態度不人気だったと思います。

Feedback

初めての女性の大統領ですね。

araigoshi's avatar
araigoshi

Oct. 29, 2025

326

いいえ。1990年の選挙と1997年の選挙も女性の候補が勝って、大統領になりました。

wanderer's avatar
wanderer

Oct. 30, 2025

0

あ、本当ですね。第7代と第8代で続けて女性が大統領になっていますね。

選挙の結果


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

前の金曜日にアイルランドの大統領の選挙がありました。


先週の金曜日にアイルランドの大統領の選挙がありました。

This sentence has been marked as perfect!

前の金曜日にアイルランドの大統領の選挙がありました。

You can also say: 前の金曜日→先週の金曜日(more formal expression) 大統領の選挙→大統領選挙(in news articles, it is not written as 「大統領の選挙」. they say 「大統領選挙」. However, in casual conversation, the former is often used :) )

結果は左翼の候補のカタリン・コノリーが勝ちました。


This sentence has been marked as perfect!

結果は左翼の候補のカタキャサリン・コノリーが勝ちました。

結果は左翼の候補のカタリン・コノリーが勝ち当選しました。

When you say that someone won an election, it is good to use the verb “当選する(当選した in past tense)” “勝ちました” also makes sense, though.

最後にコノリーが63%の投票を受けました。


最後にコノリーが63%の投票を受けました。

得る(える)

終的にコノリー63%の投票を受けました。

終的にコノリーが63%の票を受け獲得しました。

“投票” refers to the act of casting a ballot. If you want to refer to the votes that were received, it’s more appropriate to say “票.” In whole sentence, you can also say "コノリーの得票率は63%でした". “得票率” means "vote share".

次は30%を受けた右翼の候補ヘザー・分フリーズでした。


2位は30%を受けた右翼の候補ヘザー・ハンフリーズでした。

は30%を受けの票を獲得した右翼の候補ヘザー・ハンフリーズでした。

二位は30%を受けの票を獲得した右翼の候補ヘザー・分フリーズでした。

選挙の前にコノリーは勝ちそうだったけど、その程は驚きました。


選挙の前からコノリー勝ちそうだったけど、その程は結果に驚きました。

選挙の前にコノリーは勝ちそうだっと予想されていたけど、その程この差は驚きました。

選挙の前に前はコノリー勝ちそうだったけど、その程は驚きました。

You also says : 選挙前はコノリーが勝ちそうでしたが、(more formal)

選挙の週の月曜日のポールによって、コノリーは40%を受けそうでした。


選挙の週の月曜日のポールによってると、コノリーは40%を受けそう得票予想は40%でした。

選挙の週の月曜日のポールによって世論調査では、コノリーは40%を受けそうで獲得できそうと言われていました。

選挙の週の月曜日のポールによって世論調査では、コノリーは40%を受けそうで獲得すると予想されていました。

I do not know what “poll” in English exactly means, but if it refers to a result of a survey of public opinion, you should translate it into “世論調査”.

同じポールにヘザーは25%を受けそうでした。


同じポールヘザーは25%を受けそうでした。

同じポールにヘザーは25%を受けそうの予測でした。

同じポールに投票ではヘザーは25%を受けそうで獲得すると予想されていました。

理由はヘザーの最後の週のキャンペーンと思います。


理由はヘザーの最後の週のキャンペーンだった思います。

理由はヘザーの最後の週のキャンペーンのためだと思います。

理由はヘザーの最後の週のキャンペーンだったと思います。

In this context, 理由=原因

負けそうだったから、ヘザーが攻撃のアドと声明を始めました。


負けそうだったから、ヘザーが攻撃のアド的な宣伝と声明を始めました。

負けそうだったからため、ヘザーが攻撃のアドと的な声明を始めました。

負けそうだったから、ヘザーが攻撃のアド的な宣伝と声明を出し始めました。

ad→宣伝

その声明は不人気でした。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

そのため、ヘザーは大統領っぽいに見えませんでした。


そのため、ヘザーは大統領っぽいにらしく見えませんでした。

そのため、ヘザーは大統領っぽいにらしくは見えませんでした。

そのため、ヘザーは大統領っぽいに見えませんでした。

You can also say: そのため、ヘザーは大統領らしく見えませんでした。(more formal)

アイルランドの大統領はほとんど代表の仕事です。


アイルランドの大統領はほとんど代表国の代表としての仕事です。

アイルランドの大統領はほとんど代表の仕事の役割は、国民の代表です。

アイルランドの大統領はほとんど代表の仕事で主に国民の代表としての仕事をします。

mainly→主に(ほとんど is also good, but I think 主に is more appropriate in this sentence.)

制作は首相の仕事です。


制作政策は首相の仕事です。

制作政策を決めるのは首相の仕事です。

制作政策は首相の仕事です。

そのため、そんな悪い態度は不人気と思います。


そのため、そんな悪い態度不人気だったと思います。

そのため、そのような悪い態度は不人気につながると思います。

そのため、そのような悪い態度は不人気と思います。

that kind of→そのような

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium