atomslayer1312's avatar
atomslayer1312

Nov. 9, 2025

0
親子丼の作り方

冷蔵庫から、昨日の買った鶏もも肉の解凍のため、流し台に置きました。
簡単に切りやすくなったところで、フライパンをコンロに置いて、中火をつけて、一口大に切ったまでの鶏もも肉をパンに置きました。でもそれだけなら美味しくないから、その前に調味料もも加えます。みりん、醬油と料理酒ですね。
同時に玉ねぎにみじん切りにして、入れて、ふたをしました。
その間に、3個の卵一つずつに、器に割り入れて溶いきました。白身が見えなかったら、卵が溶き終わります。
鶏肉に火が通ってきたところで、卵を3分の2量に入れて、1分ほどしてから、残りの3分の1分に回し入れました。
どんぶり一杯分のご飯をよそって、パンから盛りました。
これで、完璧な親子丼です!

Corrections

親子丼の作り方

冷蔵庫から、昨日買った鶏もも肉の解凍のため、流し台に置きました。

「昨日の買った鶏もも肉」でも意味はもちろん通じますが、「昨日買った鶏もも肉」の方がより自然に聞こえると思います。
ちなみに親子丼の作り方について詳しく知らないですが、「解凍」は凍った物を柔らかく溶かすことなので、冷凍庫から取り出すことがより一般的に感じるのですが、いかがでしょうか。
冷凍庫→冷蔵庫:解凍
冷凍庫→流し台:解凍
冷蔵庫→流し台:室温に戻す
みたいなイメージです。

簡単に切りやすくなったところで、フライパンをコンロに置いて、中火をつけて、一口大に切ったまでの鶏もも肉をパンに置きました焼きます

「フライパン」を「パン」とは言わないですね。また、料理の工程で「フライパンに肉を置く」といった表現はあまり聞かない気がします。
ちなみに、
焼く:焦げ目がつくように肉を熱する
炒める:焦げ目は付けず肉を熱する
といった感じです。

でもそれだけならじゃ美味しくないから、その前に調味料も加えます。

丁寧な言い方にすると、「でもそれだけでは美味しくないので、~」となります。
元の文章は口語っぽい感じですね。

みりん醬油と料理酒ですね。

英語だと最後にだけ”and”を入れると思いますが、日本語はあまりそういったルールはない気がします。
「みりん、醤油、料理酒ですね。」でも良いです。

同時に玉ねぎみじん切りにして、フライパンに入れて、ふたをしました。

どこに入れるかを書くと、よりわかりやすいと思ったので、フライパンを加えました。
ちなみに、「同時に」以外にも、「並行して」「併せて」「その間に」等と書いても良いと思います。(個人的には「並行して」が合うような気がします。)

その間に、3個の卵一つずつに、器に割り入れて溶きました。

「割り入れて」も言いたいことはわかりますが、「割って」の方が自然に聞こえます。
また、全体的にシンプルに、「卵を3個ボールに割って溶きました」と書くこともできます。
ちなみに、日本語で「ボール」は、「玉」という意味の他に、料理で使う銀色の容器を言います。

白身が見えなくなったら、卵溶き終わります。

「白身が見えなかったら」は過去のある一時のことを指しているイメージで、
「白身が見えなくなったら」は過去にある行動をしていて徐々に見えなくなるイメージ(時間に幅がある)です。

鶏肉に火が通ってきたところで、卵を3分の2量に入れて、1分ほどしてから、残りの3分の1分に回し入れました。

「量」や「分」を書きたい気持ちはとても分かりますが、ここでは特になくても意味は十分伝わります。
もし書くとしたら、「卵を3分の2の量入れて、1分ほどしてから、残りの分を回し入れました。」とすることができます。

どんぶり一杯分のご飯をよそって、フライパンから盛りました。

「盛りました」ではなくて、「入れました」「具材をのせました」と書いても良いと思います。

これで、完璧な親子丼です!

Feedback

全体的に素晴らしいですね。
修正はいくつか書きましたが、元の文章でも十分意味は伝わりますし、これだけで料理が苦手な私でも美味しい親子丼を作れそうです。
親子丼美味しいですよね。他にも、かつ丼も好きです。
日本以外の人には丼物はどのように見えるのでしょうね。
この調子で頑張っていきましょう。

親子丼の作り方

冷蔵庫から、昨日買った鶏もも肉解凍のため、流し台に置きました。

簡単に切りやすくなったところで、フライパンをコンロに置いて、中火つけて、一口大に切ったまでの鶏もも肉をフライパンに置き入れました。

でもそれだけなら美味しくないから、その前に調味料も加えます。

みりん、醬油と料理酒ですね。

同時に玉ねぎみじん切りにして、入れて、ふたをしました。

その間に、3個の卵一つずつに、器に割り割って器に入れて溶きました。

白身が見えなくなったら、卵が溶き終わります。

鶏肉に火が通ってきたところで、卵を3分の2量入れて、1分ほどしてから、残りの3分の1分に回し入れました。

どんぶり一杯分のご飯をよそって、フライパンから盛りました。

Feedback

味はどうでしたか?

atomslayer1312's avatar
atomslayer1312

Nov. 10, 2025

0

ありがとうございました!美味しかったですけど、アメリカの卵の味ちょっと違うので、日本で作った時の方が美味しかったです:(

372

冷蔵庫から、昨日買った鶏もも肉の解凍をするため、流し台に置きました。

簡単に切りやすくなったところで、フライパンをコンロに置いて、中火をつけて、一口大に切ったまでの鶏もも肉をフライパンに置きました。

でもそれだけなら美味しくないから、その前に調味料も加えます。

その間に、3個の卵一つずつに、器に割り入れて溶きました。

鶏肉に火が通ってきたところで、卵を3分の2量にの量を入れて、1分ほどしてから、残りの3分の1分に回し入れました。

どんぶり一杯分のご飯をよそって、フライパンから盛りました。

これ、完璧な親子丼です!

atomslayer1312's avatar
atomslayer1312

Nov. 10, 2025

0

ありがとうございました!

親子丼の作り方


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

冷蔵庫から、昨日の買った鶏もも肉の解凍のため、流し台に置きました。


冷蔵庫から、昨日買った鶏もも肉の解凍をするため、流し台に置きました。

冷蔵庫から、昨日買った鶏もも肉解凍のため、流し台に置きました。

冷蔵庫から、昨日買った鶏もも肉の解凍のため、流し台に置きました。

「昨日の買った鶏もも肉」でも意味はもちろん通じますが、「昨日買った鶏もも肉」の方がより自然に聞こえると思います。 ちなみに親子丼の作り方について詳しく知らないですが、「解凍」は凍った物を柔らかく溶かすことなので、冷凍庫から取り出すことがより一般的に感じるのですが、いかがでしょうか。 冷凍庫→冷蔵庫:解凍 冷凍庫→流し台:解凍 冷蔵庫→流し台:室温に戻す みたいなイメージです。

簡単に切りやすくなったところで、フライパンをコンロに置いて、中火をつけて、一口大に切ったまでの鶏もも肉をパンに置きました。


簡単に切りやすくなったところで、フライパンをコンロに置いて、中火をつけて、一口大に切ったまでの鶏もも肉をフライパンに置きました。

簡単に切りやすくなったところで、フライパンをコンロに置いて、中火つけて、一口大に切ったまでの鶏もも肉をフライパンに置き入れました。

簡単に切りやすくなったところで、フライパンをコンロに置いて、中火をつけて、一口大に切ったまでの鶏もも肉をパンに置きました焼きます

「フライパン」を「パン」とは言わないですね。また、料理の工程で「フライパンに肉を置く」といった表現はあまり聞かない気がします。 ちなみに、 焼く:焦げ目がつくように肉を熱する 炒める:焦げ目は付けず肉を熱する といった感じです。

でもそれだけなら美味しくないから、その前に調味料もも加えます。


でもそれだけなら美味しくないから、その前に調味料も加えます。

でもそれだけなら美味しくないから、その前に調味料も加えます。

でもそれだけならじゃ美味しくないから、その前に調味料も加えます。

丁寧な言い方にすると、「でもそれだけでは美味しくないので、~」となります。 元の文章は口語っぽい感じですね。

みりん、醬油と料理酒ですね。


This sentence has been marked as perfect!

みりん醬油と料理酒ですね。

英語だと最後にだけ”and”を入れると思いますが、日本語はあまりそういったルールはない気がします。 「みりん、醤油、料理酒ですね。」でも良いです。

同時に玉ねぎにみじん切りにして、入れて、ふたをしました。


同時に玉ねぎみじん切りにして、入れて、ふたをしました。

同時に玉ねぎみじん切りにして、フライパンに入れて、ふたをしました。

どこに入れるかを書くと、よりわかりやすいと思ったので、フライパンを加えました。 ちなみに、「同時に」以外にも、「並行して」「併せて」「その間に」等と書いても良いと思います。(個人的には「並行して」が合うような気がします。)

その間に、3個の卵一つずつに、器に割り入れて溶いきました。


その間に、3個の卵一つずつに、器に割り入れて溶きました。

その間に、3個の卵一つずつに、器に割り割って器に入れて溶きました。

その間に、3個の卵一つずつに、器に割り入れて溶きました。

「割り入れて」も言いたいことはわかりますが、「割って」の方が自然に聞こえます。 また、全体的にシンプルに、「卵を3個ボールに割って溶きました」と書くこともできます。 ちなみに、日本語で「ボール」は、「玉」という意味の他に、料理で使う銀色の容器を言います。

白身が見えなかったら、卵が溶き終わります。


白身が見えなくなったら、卵が溶き終わります。

白身が見えなくなったら、卵溶き終わります。

「白身が見えなかったら」は過去のある一時のことを指しているイメージで、 「白身が見えなくなったら」は過去にある行動をしていて徐々に見えなくなるイメージ(時間に幅がある)です。

鶏肉に火が通ってきたところで、卵を3分の2量に入れて、1分ほどしてから、残りの3分の1分に回し入れました。


鶏肉に火が通ってきたところで、卵を3分の2量にの量を入れて、1分ほどしてから、残りの3分の1分に回し入れました。

鶏肉に火が通ってきたところで、卵を3分の2量入れて、1分ほどしてから、残りの3分の1分に回し入れました。

鶏肉に火が通ってきたところで、卵を3分の2量に入れて、1分ほどしてから、残りの3分の1分に回し入れました。

「量」や「分」を書きたい気持ちはとても分かりますが、ここでは特になくても意味は十分伝わります。 もし書くとしたら、「卵を3分の2の量入れて、1分ほどしてから、残りの分を回し入れました。」とすることができます。

どんぶり一杯分のご飯をよそって、パンから盛りました。


どんぶり一杯分のご飯をよそって、フライパンから盛りました。

どんぶり一杯分のご飯をよそって、フライパンから盛りました。

どんぶり一杯分のご飯をよそって、フライパンから盛りました。

「盛りました」ではなくて、「入れました」「具材をのせました」と書いても良いと思います。

これで、完璧な親子丼です!


これ、完璧な親子丼です!

This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium