tatsuo's avatar
tatsuo

April 17, 2021

0
考えるとき

考えるときはなんの言語で考えているのだろう。おそらくどっちもだ。思い浮かぶことというと両方だな。一日ずっと日本語で考えるときはあるが、ずっと英語で考えるのはない。日常生活で日本語だから英語使う機会はそんなにない。だから、あんまり英語で考える必要はない。奥深いことだと、もちろん英語だな。まだそんなに日本語で深く考えられないと思う。考えられないわけでもないが、英語でできるような細かいニュアンスまでもない。

もっと深く考えられるようになりたいと思うが、深い話で使われる言葉はまだそんなに身につけていないと思う。もっと身につけたいと思うが、哲学の本を読んで要約を書いてその本に書かれていることを纏めて書けばなんとかその本で使われている言葉が身につくのだろう。言葉のニュアンスを理解するためにはやっぱり辞書が不可欠だ。定義を読んで例文を読んで理解するのがいいけど、それはしても完全理解するわけではない。使ってみることが大事だが、間違えて使うと言葉を覚えても意味はない。だから投稿を書いて誰かがそれは違うよと指摘してくれると言葉を使ってみてからしっかり覚えればいいかなと。

しかし、その負担は相手に負わせるのがよくないなと思うが、それはしないとなかなか自分で覚えられない。例文通りに使ってみると間違えなく使えこなせると思うが、言葉はいろんな場面で使える。使える場面と使えない場面を把握しないといけないんだよな。そのために時間が必要だ。そして、やっぱり相手の力を借りることになる。言語をとことん覚えるまで人だけじゃできないと思う。やっぱり協力が必要だ。人間社会もそうだ。全部一人でなんでもできるわけがない。いずれ誰かと協力しないといけない。だから、みんなよろしく。

日本語30 day language challenge
Corrections
0

考えるとき

考えるときはなんの言語で考えているのだろう。

おそらくどっちもだ。

思い浮かぶことというと両方だな。

一日ずっと日本語で考えるときはあるが、ずっと英語で考えるのはない。

日常生活日本語だから英語使う機会はそんなにない。

だから、あんまり英語で考える必要はない。

奥深いことだと、もちろん英語だな。

まだそんなに日本語で深く考えられないと思う。

考えられないわけでもないが、英語でできるような細かいニュアンスまでもなは難しい。

もっと深く考えられるようになりたいと思うが、深い話で使われる言葉はまだそんなに身につけていないと思う。

もっと身につけたいと思うが、哲学の本を読んで要約を書いてその本に書かれていることをまとめて書けばなんとかその本で使われている言葉が身につくのだろう。

「纏めて」は、ひらがなで書くことが多いのでひらがなで大丈夫ですよ

言葉のニュアンスを理解するためにはやっぱり辞書が不可欠だ。

定義を読んで例文を読んで理解するのがいいけど、それしても完全理解するわけではない。

使ってみることが大事だが、間違えて使うと言葉を覚えても意味はない。

だから投稿を書いて誰かがそれは違うよと指摘してくれると言葉を使ってみてからしっかり覚えればいいかなと。

しかし、その負担相手に負わせるのがよくないなと思うが、それしないとなかなか自分で覚えられない。

例文通りに使ってみると間違なく使こなせると思うが、言葉はいろんな場面で使える。

使える場面と使えない場面を把握しないといけないんだよな。

そのために時間が必要だ。

そして、やっぱり相手の力を借りることになる。

言語をとことん覚えるまで1人だけじゃできないと思う。

やっぱり協力が必要だ。

人間社会もそうだ。

全部一人でなんでもできるわけがない。

いずれ誰かと協力しないといけない。

だから、みんなよろしく。

Feedback

tatsuoさんの日記はいつもおもしろいので、添削も楽しいですよ^^ (別にプレッシャーをかけているわけではないので、気にしないでくださいね)
どんどんここに投稿してみんなで助け合いましょう^^/

tatsuo's avatar
tatsuo

April 19, 2021

0

それならよかったです~。
そうですね(^▽^)/

やっぱり協力が必要だ。


This sentence has been marked as perfect!

考えるとき


This sentence has been marked as perfect!

考えるときはなんの言語で考えているのだろう。


This sentence has been marked as perfect!

おそらくどっちもだ。


This sentence has been marked as perfect!

思い浮かぶことというと両方だな。


This sentence has been marked as perfect!

一日ずっと日本語で考えるときはあるが、ずっと英語で考えるのはない。


This sentence has been marked as perfect!

日常生活で日本語だから英語使う機会はそんなにない。


日常生活日本語だから英語使う機会はそんなにない。

だから、あんまり英語で考える必要はない。


This sentence has been marked as perfect!

奥深いことだと、もちろん英語だな。


This sentence has been marked as perfect!

まだそんなに日本語で深く考えられないと思う。


This sentence has been marked as perfect!

考えられないわけでもないが、英語でできるような細かいニュアンスまでもない。


考えられないわけでもないが、英語でできるような細かいニュアンスまでもなは難しい。

もっと深く考えられるようになりたいと思うが、深い話で使われる言葉はまだそんなに身につけていないと思う。


This sentence has been marked as perfect!

もっと身につけたいと思うが、哲学の本を読んで要約を書いてその本に書かれていることを纏めて書けばなんとかその本で使われている言葉が身につくのだろう。


もっと身につけたいと思うが、哲学の本を読んで要約を書いてその本に書かれていることをまとめて書けばなんとかその本で使われている言葉が身につくのだろう。

「纏めて」は、ひらがなで書くことが多いのでひらがなで大丈夫ですよ

言葉のニュアンスを理解するためにはやっぱり辞書が不可欠だ。


This sentence has been marked as perfect!

定義を読んで例文を読んで理解するのがいいけど、それはしても完全理解するわけではない。


定義を読んで例文を読んで理解するのがいいけど、それしても完全理解するわけではない。

使ってみることが大事だが、間違えて使うと言葉を覚えても意味はない。


This sentence has been marked as perfect!

だから投稿を書いて誰かがそれは違うよと指摘してくれると言葉を使ってみてからしっかり覚えればいいかなと。


だから投稿を書いて誰かがそれは違うよと指摘してくれると言葉を使ってみてからしっかり覚えればいいかなと。

しかし、その負担は相手に負わせるのがよくないなと思うが、それはしないとなかなか自分で覚えられない。


しかし、その負担相手に負わせるのがよくないなと思うが、それしないとなかなか自分で覚えられない。

例文通りに使ってみると間違えなく使えこなせると思うが、言葉はいろんな場面で使える。


例文通りに使ってみると間違なく使こなせると思うが、言葉はいろんな場面で使える。

使える場面と使えない場面を把握しないといけないんだよな。


This sentence has been marked as perfect!

そのために時間が必要だ。


This sentence has been marked as perfect!

そして、やっぱり相手の力を借りることになる。


This sentence has been marked as perfect!

言語をとことん覚えるまで人だけじゃできないと思う。


言語をとことん覚えるまで1人だけじゃできないと思う。

人間社会もそうだ。


This sentence has been marked as perfect!

全部一人でなんでもできるわけがない。


This sentence has been marked as perfect!

いずれ誰かと協力しないといけない。


This sentence has been marked as perfect!

だから、みんなよろしく。


This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium