Sept. 15, 2025
ヤッホー!
初めて日記で書いてる。ちょっと恥ずかしくて緊張してるよ。
でもさ、頑張るぞ。
今日はフランスでラストの月曜がいる。ちょっと変な感じ。 って言うか、一年間日本に残す。これは大きい冒険だね。でもさ、日本語の学士を卒業するけど、日本語のレベルはちょっと弱いだと思う。だから毎日日記で書いたい。
日記1
ヤッホー!
初めて日記でを書いてる。
「日記を書く」「日記をこのサイトに書く」等と書くことができます。
ちょっと恥ずかしくて緊張してるよ。
でもさ、頑張るぞ。
「でもさ」「でも」両方とも口語表現として使えますが、「でもさ」はより口語に近いです。
イメージですが、「でもさ」は何かの意見に反論する時に使う感じなような気がします。
この文章では「でも」の方がより自然に聞こえると思います。
今日はフランスでラストの月曜がいる最後の月曜日なんだ。
「いる」は、生き物に対して使うイメージです。
逆に「ある」は、物に対して使うイメージです。
「今日は~だ。」といった感じの文章構成が合っていると思います。
ちょっと変な感じ。
って言うか、一年間日本に残する。
「残す」は自分が何か物を残す感じです。(例:野菜を皿に残す。)
「残る」は自分がその場にいる感じです。(例:家族はご飯を食べに外に行くけど、自分だけ家に残る。)
これは大きいな冒険だね。
元の文章でも意味は十分通じますが、「大きな」とした方がより自然に聞こえると思います。
でもさ、日本語の学士を卒業するけど、自分の日本語のレベルはちょっと弱いだ低いと思う。
「でも」と「~するけど」が意味が重複しているので、片方を無くしました。
「日本語のレベル」とすると、日本語という言語自体が良くない言語という印象を受けてしまいます。
また「レベル」を使うときは、「高い」「低い」といった言葉をよく使います。
だから毎日日記で書いきたい。
Feedback
全体的に意味は分かります。
修正はありましたが、それでもとても日本語が上手だと思います。素晴らしいですね。
私も英語の勉強を頑張っていきます。
この調子で頑張っていきましょう。
日記1
ヤッホー!
初めて(ここで)日記でを書いてる。
ちょっと恥ずかしくて緊張してるよ。
でもさ、頑張るぞ。
今日はぼくにとってフランスで過ごすラストの月曜がいるだ。
って言うか、一年間日本に残で過ごす。
でもさ、日本語の学士を卒業するけど、つもりだけど、ぼくの日本語のレベルはちょっと弱低いだと思う。
だから毎日日記で書いて日本語を練習したい。
Feedback
少し添削に言葉をおぎない、自然になるようにしました。
日記1
ヤッホー!
初めて日記でを(?)書いてる。
ちょっと恥ずかしくて緊張してるよ。
でもさ、頑張るぞ。
今日はフランスでラストの月曜がいるだ。
ちょっと変な感じ。
って言うか、一年間日本に残す行く。
これは大きい冒険だね。
でもさ、日本語の学士を卒業するけど、日本語のレベルはちょっと弱いだと思う。
だから毎日日記で書いを書きたい。
Feedback
来週は日本に来ていますか!
日記1 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
ヤッホー! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
初めて日記で書いてる。 初めて日記 初めて(ここで)日記 初めて日記 「日記を書く」「日記をこのサイトに書く」等と書くことができます。 |
ちょっと恥ずかしくて緊張してるよ。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
でもさ、頑張るぞ。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! でも 「でもさ」「でも」両方とも口語表現として使えますが、「でもさ」はより口語に近いです。 イメージですが、「でもさ」は何かの意見に反論する時に使う感じなような気がします。 この文章では「でも」の方がより自然に聞こえると思います。 |
今日はフランスでラストの月曜がいる。 今日はフランスでラストの月曜 今日はフランスでラストの月曜 今日はぼくにとってフランスで過ごすラストの月曜 今日はフランスで 「いる」は、生き物に対して使うイメージです。 逆に「ある」は、物に対して使うイメージです。 「今日は~だ。」といった感じの文章構成が合っていると思います。 |
ちょっと変な感じ。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
って言うか、一年間日本に残す。 って言うか、一年間日本に残 って言うか、一年間日本に って言うか、一年間日本 って言うか、一年間日本に残 「残す」は自分が何か物を残す感じです。(例:野菜を皿に残す。) 「残る」は自分がその場にいる感じです。(例:家族はご飯を食べに外に行くけど、自分だけ家に残る。) |
これは大きい冒険だね。 This sentence has been marked as perfect! これは大き 元の文章でも意味は十分通じますが、「大きな」とした方がより自然に聞こえると思います。 |
でもさ、日本語の学士を卒業するけど、日本語のレベルはちょっと弱いだと思う。 でもさ、日本語の学士を卒業するけど、日本語のレベルはちょっと弱い でもさ、日本語の学士を卒業するけど、日本語のレベルはちょっと弱い でもさ、日本語の学士を卒業する
「でも」と「~するけど」が意味が重複しているので、片方を無くしました。 「日本語のレベル」とすると、日本語という言語自体が良くない言語という印象を受けてしまいます。 また「レベル」を使うときは、「高い」「低い」といった言葉をよく使います。 |
だから毎日日記で書いたい。 だから毎日日記 だから毎日日記 だから毎日日記で書いて日本語を練習したい。 だから毎日日記で書 |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium