pshedron's avatar
pshedron

June 4, 2025

0
数学オリンピック

私は今朝、私の最初の数学オリンピックに参加するために学校へ行った。それは私の最初のそんな経験なのに、私は何も知らずに入らなかったよ。過去問題をいくつかしてみておいたから、難易度が分かり、絶対に私の能力を超えてしまった。シラバスは通常の学校の数学のと類似があるのに、オリンピックの数学はもっと高度であり、まだ結構違うけど、私は数ヶ月前だけに勉強し始めたので、いい成績をあまり見込んでいなかった。

数学(特にオリンピックの数学)は時間をたくさんかけずにすぐ上達できるものだと思わないし、オリンピックの数学の世界に関して言えば、私はまた初心者だから、高点を見込むことは非現実的だね。もちろん、いい点を取ったらいいけど、期待値もコントロールするべきだ。

全部で25つの問題があった。私は6つだけを解け、正解することは別のことだ。私の友達はほぼ全部解けられたけど、彼は何年間も数学オリンピックに参加していたから、全く予想通りだった。自分を彼に比べることはあまり公平じゃないと思う。

私は一ヶ月間でどれだけうまくいったのか知る。でも、成績は重要なことじゃないね。


This morning, I went to school to participate in my first math olympiad. Although it was my first such experience, I didn't go into it completely blind. Since I'd been doing some past year questions, I knew the difficulty level, and it was definitely above my abilities. Even though the syllabus shares similarities with that of normal school math, olympiad math is more advanced and still quite different, and since I'd only started studying it a few months ago, I wasn't really expecting good results.

I don't think math (especially olympiad math) is something you can quickly and easily improve at without sinking a lot of time, and as far as the world of olympiad math is concerned, I'm still a beginner, so to expect a high score is unrealistic. It'd certainly be nice to get a good grade of course, but I should also manage my expectations.

There were 25 questions in total. I could only solve 6 of them, and getting the answers right is a whole other story. My friend could solve almost all of them, but he's been participating in math olympiads for many years, so that was completely expected. It's not very fair to compare myself to him, I don't think.

I will know how well I did within a month. But it's not the result that matters, is it?

Corrections

数学オリンピック

私は今朝、私の最初の初めて数学オリンピックに参加するために学校へ行った。

それは私の最初のそんな経験なのに、私は何も知らずに入らなかったよ初めての経験ではあるものの、完全に手探りで臨んだわけではない(よ)

手探りで臨む means “to go into something blind”.

過去問題をいくつかしてみておいたから、難易度が分かり、絶対解いていたので、難易度はわかっており、それは明らかに私の能力を超えてしまった。

Or you could say that 過去問題をいくつか解いていたので、難易度は把握しており、それは明らかに私の実力を超えていた。

シラバスは通常の学校の数学と類似があるのに、オリンピックの数学はもっと高度であり、まだ結構違うけど、私は数ヶ月前だけに勉強し始めたので、いい成績をあまり見込んでしかもかなり異なるため、勉強し始めて数ヶ月しか経っていない私はあまりいい成績を期待していなかった。

I rephrased to make it sound more natural.

数学(特にオリンピックの数学)は時間をたくさんかけずにすぐ上達できるものだと思わないし、オリンピックの数学の世界に関して言えば、私はま初心者だから、高点を見込むなので高得点を期待することは非現実的だね。

Same as above.

もちろんいい点を取っが取れたらいいけど、期待値もコントロールするべきだ。

全部で25の問題があった。

私は6つだけ解けたが、正解することは別のこととはまた別の話だ。

私の友達はほぼ全部解けられたけど、彼は何年間も数学オリンピックに参加していたから、全く予想通りだった。

自分を彼比べることはあまり公平じゃないと思う。

私は一ヶ月間でどれだけうまくいったのか知る一ヶ月以内に分かるだろう

If you rephrase it as above, it becomes a natural expression.

でも、成績は重要なことじゃないね。よね?

Feedback

Good job!

pshedron's avatar
pshedron

June 6, 2025

0

Thank you for your thorough amendments! I will have to spend some time to look them through and understand them.

数学オリンピック

私は今朝、私の最初の数学オリンピックに初めて参加するために学校へ行った。

それは私の最初のそんな経験なのに、私は何も知らずに入らなかった経験だが、何も知らずに受けたのではないよ。

過去問題をいくつか解いてみておいたから、難易度が分かり、それは絶対に私の能力を超えてしまった。

シラバスは通常の学校の数学と類似があるのに、オリンピックの数学はもっと高度であり、まだ結構違うけど、私は数ヶ月前だけにから勉強し始めただけなので、いい成績をあまり見込んでいなかった。

数学(特にオリンピックの数学)は時間をたくさんかけずにすぐ上達できるものだと思わないし、オリンピックの数学の世界に関して言えば、私はまた初心者だから、高点を見込むことは非現実的だね。

もちろん、いい点を取っが取れたらいいけど、期待値もコントロールするべきだ。

全部で25つの問、問題があった。

私は6だけを解け解いたが、正解することは別のことだ。

私の友達はほぼ全部解けられたけど、彼は何年間も数学オリンピックに参加していたから、全く予想通りだった。

解く→解ける(可能動詞)

自分を彼比べることはあまり公平じゃないと思う。

私は一ヶ月間でどれだけうまくいったのかがわかる。

でも、成績は重要なことじゃないね。

Feedback

そうそう。挑戦することに意義がある。

pshedron's avatar
pshedron

June 6, 2025

0

訂正してくれて、ありがとう!

数学オリンピック

私は今朝、私の最初の数学オリンピックに参加するために学校へ行った。

それは私の最初のそんな経験なのにだったけど、私は何も知らずに入らなかった参加したわけじゃないよ。

過去問題をいくつかしてみておいたから、難易度分かっていたが、絶対に私の能力を超えてしまった。

シラバスは通常の学校の数学のと類似があるのに、オリンピックの数学はもっと高度であり、まだ結構違うけど、私は数ヶ月前だけにから勉強し始めただけなので、いい成績をあまり見込んで期待していなかった。

数学(特にオリンピックの数学)は時間をたくさんかけずにすぐ上達できるものだと思わないし、オリンピックの数学の世界に関して言えば、私はま初心者だから、高点を見込むこと期待するのは非現実的だね。

もちろん、いい点を取っが取れたらいいけど、期待値もコントロールするべきだ。

全部で25の問題があった。

私は6つだけ解け、正解することたけど、正解だったかどうかは別のことだ。

私の友達はほぼ全部(or 全問)解けられたけど、彼は何年(間)も数学オリンピックに参加していたから、全く予想通りだった。

自分を彼に比べることはあまり公平じゃないと思う。

私は一ヶ月間でどれだけうまくいったのか分かる。

でも、成績は重要なことじゃないね。

Feedback

誰かが「オリンピックは参加することに意義がある」って言ったね 😊

pshedron's avatar
pshedron

June 6, 2025

0

そうだね。高得点を取る人たちは、いい成績を取るためにオリンピックに参加していなくて、解ける過程が好きだから参加しているだろう。添削してくれて、ありがとう!

数学オリンピック


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

私は今朝、私の最初の数学オリンピックに参加するために学校へ行った。


This sentence has been marked as perfect!

私は今朝、私の最初の数学オリンピックに初めて参加するために学校へ行った。

私は今朝、私の最初の初めて数学オリンピックに参加するために学校へ行った。

それは私の最初のそんな経験なのに、私は何も知らずに入らなかったよ。


それは私の最初のそんな経験なのにだったけど、私は何も知らずに入らなかった参加したわけじゃないよ。

それは私の最初のそんな経験なのに、私は何も知らずに入らなかった経験だが、何も知らずに受けたのではないよ。

それは私の最初のそんな経験なのに、私は何も知らずに入らなかったよ初めての経験ではあるものの、完全に手探りで臨んだわけではない(よ)

手探りで臨む means “to go into something blind”.

過去問題をいくつかしてみておいたから、難易度が分かり、絶対に私の能力を超えてしまった。


過去問題をいくつかしてみておいたから、難易度分かっていたが、絶対に私の能力を超えてしまった。

過去問題をいくつか解いてみておいたから、難易度が分かり、それは絶対に私の能力を超えてしまった。

過去問題をいくつかしてみておいたから、難易度が分かり、絶対解いていたので、難易度はわかっており、それは明らかに私の能力を超えてしまった。

Or you could say that 過去問題をいくつか解いていたので、難易度は把握しており、それは明らかに私の実力を超えていた。

シラバスは通常の学校の数学のと類似があるのに、オリンピックの数学はもっと高度であり、まだ結構違うけど、私は数ヶ月前だけに勉強し始めたので、いい成績をあまり見込んでいなかった。


シラバスは通常の学校の数学のと類似があるのに、オリンピックの数学はもっと高度であり、まだ結構違うけど、私は数ヶ月前だけにから勉強し始めただけなので、いい成績をあまり見込んで期待していなかった。

シラバスは通常の学校の数学と類似があるのに、オリンピックの数学はもっと高度であり、まだ結構違うけど、私は数ヶ月前だけにから勉強し始めただけなので、いい成績をあまり見込んでいなかった。

シラバスは通常の学校の数学と類似があるのに、オリンピックの数学はもっと高度であり、まだ結構違うけど、私は数ヶ月前だけに勉強し始めたので、いい成績をあまり見込んでしかもかなり異なるため、勉強し始めて数ヶ月しか経っていない私はあまりいい成績を期待していなかった。

I rephrased to make it sound more natural.

数学(特にオリンピックの数学)は時間をたくさんかけずにすぐ上達できるものだと思わないし、オリンピックの数学の世界に関して言えば、私はまた初心者だから、高点を見込むことは非現実的だね。


数学(特にオリンピックの数学)は時間をたくさんかけずにすぐ上達できるものだと思わないし、オリンピックの数学の世界に関して言えば、私はま初心者だから、高点を見込むこと期待するのは非現実的だね。

数学(特にオリンピックの数学)は時間をたくさんかけずにすぐ上達できるものだと思わないし、オリンピックの数学の世界に関して言えば、私はまた初心者だから、高点を見込むことは非現実的だね。

数学(特にオリンピックの数学)は時間をたくさんかけずにすぐ上達できるものだと思わないし、オリンピックの数学の世界に関して言えば、私はま初心者だから、高点を見込むなので高得点を期待することは非現実的だね。

Same as above.

もちろん、いい点を取ったらいいけど、期待値もコントロールするべきだ。


もちろん、いい点を取っが取れたらいいけど、期待値もコントロールするべきだ。

もちろん、いい点を取っが取れたらいいけど、期待値もコントロールするべきだ。

もちろんいい点を取っが取れたらいいけど、期待値もコントロールするべきだ。

私は6つだけを解け、正解することは別のことだ。


私は6つだけ解け、正解することたけど、正解だったかどうかは別のことだ。

私は6だけを解け解いたが、正解することは別のことだ。

私は6つだけ解けたが、正解することは別のこととはまた別の話だ。

私の友達はほぼ全部解けられたけど、彼は何年間も数学オリンピックに参加していたから、全く予想通りだった。


私の友達はほぼ全部(or 全問)解けられたけど、彼は何年(間)も数学オリンピックに参加していたから、全く予想通りだった。

私の友達はほぼ全部解けられたけど、彼は何年間も数学オリンピックに参加していたから、全く予想通りだった。

解く→解ける(可能動詞)

私の友達はほぼ全部解けられたけど、彼は何年間も数学オリンピックに参加していたから、全く予想通りだった。

自分を彼に比べることはあまり公平じゃないと思う。


This sentence has been marked as perfect!

自分を彼比べることはあまり公平じゃないと思う。

自分を彼比べることはあまり公平じゃないと思う。

私は一ヶ月間でどれだけうまくいったのか知る。


私は一ヶ月間でどれだけうまくいったのか分かる。

私は一ヶ月間でどれだけうまくいったのかがわかる。

私は一ヶ月間でどれだけうまくいったのか知る一ヶ月以内に分かるだろう

If you rephrase it as above, it becomes a natural expression.

でも、成績は重要なことじゃないね。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

でも、成績は重要なことじゃないね。よね?

全部で25つの問題があった。


全部で25の問題があった。

全部で25つの問、問題があった。

全部で25の問題があった。

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium