awawus's avatar
awawus

Nov. 8, 2023

0
数学は暗記かもしれない

最近まで僕は数学は暗記ではなく理解の領域にあるだと考えてきました。歴史のような科目では知識がほかの知識から導出できず独りで存在することが多いです。例えばある種の歴史的な事件の正確な発生年度が分かるのはその事件のことをもう知っていたとした場合のない以上不可能に近いです。歴史は根本的に今もう一度再現するのができないからです。しかし数学に関しては紙とペンさえあれば最も基本的な概念から一番複雑な概念をまた作り出すのが可能です。だからこそ僕は数学の暗記は間違っていて理解するべきだと思っていました。

しかし最近の僕はある程度の暗記が連れる時よほど加速した学習ができるという事実に気づいました。いくら数学的な概念をその瞬間で理解できたとしても教室を出ながら理解できたという事実そのものを忘れてしまうなら何の意味もなかったのです。それから理解したことをノートに筆記し、漢字の覚えをするようにまるごと暗記したら次の内容を学習する時、その基盤となる概念たちに導出の過程なくすぐ思い出し、新しいことが学びやすかったです。脳が一度に持っているべきの情報量が減ったから負担が下がったという感じでした。


Until recently, I've been convinced that math is all about understanding and not memorizing. For fields like history, knowledge often cannot be derived from other knowledge and just exists on its own. Say, there is a historical event that we are interested to know exactly when it happened. It would be near impossible to tell exactly when it happened unless you already know when it happened because history is not something that can be reproduced in a lab. This is different from the happy nature of math where all it takes is a pen and a paper to come to the same conclusion that we have today from the most basic tools of math out there; Something that made me think that math must be understood, not memorized.

However, I realized that memorizing math can help me learn it much faster. How much "understanding" I had at the time of learning did not matter at all if I kept on forgetting what I had understood as soon as I stepped out of the classroom. So I started to write down everything I understood and memorized the understanding itself like it was a kanji. When it was time for the next lesson, it was much easier to learn new concepts because I didn't have to reinvent my understanding of the things that make up the new concepts. I simply needed to bring them out. My brain had so much less to spill.

Corrections

数学は暗記かもしれない

最近まで僕は数学は暗記ではなく理解の領域にあると考えてきました。

歴史のような科目では知識がほかの知識から導出できず独りで存在することが多いです。

例えばある種の歴史的な事件があって、その正確な発生年度が分かるのはその事件のことをもう知っていたとした場合のない以上不可能に近いですを正確に知りたい

歴史は根本的に今もう一度再現することができないからです。

しかし数学に関しては紙とペンさえあれば最も基本的な概念から一番複雑な概念をまた作り出すことが可能です。

だからこそ僕は数学の暗記は間違っていて理解するべきだと思っていました。

しかし最近の僕はある程度の暗記が連れる時よほどをすることで、加速した学習ができるという事実に気づました。

いくら数学的な概念をその瞬間理解できたとしても教室を出ながら理解できたという事実そのものを忘れてしまうなら何の意味もなかったのです。

それから理解したことをノートに筆記し、漢字覚えをするようにまるごと暗記したら次の内容を学習する時、その基盤となる概念たちに導出の過程なくすぐ思い出し、新しいことが学びやすかったです。

脳が一度に持っているべきの情報量が減ったから負担が下がったという感じでした。

awawus's avatar
awawus

Nov. 9, 2023

0

ありがとうございます^^

数学は暗記かもしれない


This sentence has been marked as perfect!

最近まで僕は数学は暗記ではなく理解の領域にあるだと考えてきました。


最近まで僕は数学は暗記ではなく理解の領域にあると考えてきました。

歴史のような科目では知識がほかの知識から導出できず独りで存在することが多いです。


This sentence has been marked as perfect!

例えばある種の歴史的な事件の正確な発生年度が分かるのはその事件のことをもう知っていたとした場合のない以上不可能に近いです。


例えばある種の歴史的な事件があって、その正確な発生年度が分かるのはその事件のことをもう知っていたとした場合のない以上不可能に近いですを正確に知りたい

歴史は根本的に今もう一度再現するのができないからです。


歴史は根本的に今もう一度再現することができないからです。

しかし数学に関しては紙とペンさえあれば最も基本的な概念から一番複雑な概念をまた作り出すのが可能です。


しかし数学に関しては紙とペンさえあれば最も基本的な概念から一番複雑な概念をまた作り出すことが可能です。

だからこそ僕は数学の暗記は間違っていて理解するべきだと思っていました。


This sentence has been marked as perfect!

しかし最近の僕はある程度の暗記が連れる時よほど加速した学習ができるという事実に気づいました。


しかし最近の僕はある程度の暗記が連れる時よほどをすることで、加速した学習ができるという事実に気づました。

いくら数学的な概念をその瞬間で理解できたとしても教室を出ながら理解できたという事実そのものを忘れてしまうなら何の意味もなかったのです。


いくら数学的な概念をその瞬間理解できたとしても教室を出ながら理解できたという事実そのものを忘れてしまうなら何の意味もなかったのです。

それから理解したことをノートに筆記し、漢字の覚えをするようにまるごと暗記したら次の内容を学習する時、その基盤となる概念たちに導出の過程なくすぐ思い出し、新しいことが学びやすかったです。


それから理解したことをノートに筆記し、漢字覚えをするようにまるごと暗記したら次の内容を学習する時、その基盤となる概念たちに導出の過程なくすぐ思い出し、新しいことが学びやすかったです。

脳が一度に持っているべきの情報量が減ったから負担が下がったという感じでした。


This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium