Sept. 27, 2025
『ファン・ゴッホの手紙』を読み始めた。弟さんへの手紙だから、文章はそれほど長くなくて、だいたいは日常生活をシャアするような内容だ。
今日は休みがどうか、自分が何をしたか、他の人の暮らしをちょっと記録したりして、特別なことではないけれど、読んでみるとゴッホは優しそうで、生活を愛する人と思う。
それ以外、言葉を勉強中の私には、すこし考えさせられるところがあった。例えば、ゴッホは「誰かと一緒に地図を描いた」ということまで手紙に書いて、弟さんに読んでもらった。もし、これがゴッホじゃなく、わたしの手紙だったら、面白いと感じてもらえるだろうか。
わたしは何かを書きたいと思っても、「これは記録する意味がなくて、ただのつまらないことだ」と考えて、結局なにもしないことがよくある。きっと「特別で、平凡とは違うこと」しか書かないのだろう。母語ではそうだ。
でも、外国語を勉強し始めてからは「なんでも書ける」という気持ちを持つようになった。慣れない言葉で、どんなにつまらないこと書いても、「ああ、わたし、すごい|」と思って書き続けられるよになった。
手紙
『ファン・ゴッホの手紙』を読み始めた。
弟さんへの手紙だから、文章はそれほど長くなくて、だいたいは日常生活をシャェアするような内容だ。
赤い彗星
今日はが休みがかどうか、自分が何をしたか、他の人の暮らしをちょっと記録したりして、特別なことではないけれど、読んでみるとゴッホは優しそうで、生活何気ない日々を愛する人だと思う。
日本語のとても難しいところだと思いますが、「は」と「が」の使い分けは曖昧なところが多いです。
元の文章の「今日は休みかどうか」でも問題ありませんが、後半の「ゴッホは優しそうで」では「が」にすると不自然に聞こえてしまいます。
「生活」としても意味は通じますが、ここで意味したい言葉として「何気ない日々」がぴったりな日本語だと思います。
それ以外、言葉では、日本語を勉強中の私には、すこし考えさせられるところがあった。
「言葉を勉強中」は少し広すぎる表現に聞こえます。
「日本語」や「単語」等、特定できる説明を加えるとより分かりやすいと思います。
例えば、ゴッホは「誰かと一緒に地図を描いた」ということまで手紙に書いて、弟さんに読んでもらった。
もし、これがゴッホじゃなく、わたしの手紙だったら、面白いと感じてもらえるだろうか。
わたしは何かを書きたいと思っても、「これは記録する意味がなくて、ただのつまらないことだ」と考えて、結局なにもしないことがよくある。
きっと「特別で、平凡とは違うこと」しか書かないのだろう。
母国語ではそうだ。
でも、外国語を勉強し始めてからは「なんでも書ける」という気持ちを持つようになった。
慣れない言葉で、どんなにつまらないことを書いても、「ああ、わたし、すごい|」と思って書き続けられるようになった。
Feedback
全体的に素晴らしいですね。
修正もほとんどなく、ほぼ完璧です。
私もこのサイトで書くことは本当につまらないことばかりです。
でも英語で書けるととても楽しいです。
お互い勉強を頑張っていきましょう。
手紙
『ファン・ゴッホの手紙』を読み始めた。
弟(さん)への手紙だから、文章はそれほど長くなくて、だいたいは日常生活をシャェアするような内容だ。
今日は休みがかどうか、自分が何をしたか、他の人の暮らしをちょっと記録したりして、特別なことではないけれど、読んでみるとゴッホは優しそうで、生活を愛する人だったと思う。
それ以外、に言葉を勉強中の私には、すこし考えさせられるところがあった。
例えば、ゴッホは「誰かと一緒に地図を描いた」ということまで手紙に書いて、弟(さん)に読んでもらった。
もし、これがゴッホじゃなく、わたしの手紙だったら、面白いと感じてもらえるだろうか。
わたしは何かを書きたいと思っても、「これは記録する意味がなくて、ただのつまらないことだ」と考えて、結局なにもしないことがよくある。
きっと「特別で、平凡とは違うこと」しか書かないのだろう。
母語ではそうだ。
でも、外国語を勉強し始めてからは「なんでも書ける」という気持ちを持つようになった。
慣れない言葉で、どんなにつまらないことを書いても、「ああ、わたし、すごい|」と思って書き続けられるようになった。
弟さんへの手紙だから、文章はそれほど長くなくて、だいたいは日常生活をシャェアするような内容だ。
アとエの使い方に気をつけてください。
慣れない言葉で、どんなにつまらないこと書いても、「ああ、わたし、すごい|」と思って書き続けられるようになった。
惜しいです!
Feedback
全体的にわかりやすく書かれていると思います。頑張ってください!
弟さんへの手紙だから、文章はそれほど長くなくて、だいたいは日常生活をシャェアするような内容だ。
今日は休みがどうか、自分が何をしたか、他の人の暮らしをちょっと記録したりして、特別なことではないけれど、読んでみるとゴッホは優しそうで、生活を愛する人だと思う。
母語ではそうだ。
でも、外国語を勉強し始めてからは「なんでも書けいてみる」という気持ちを持つようになった。
わたしは何かを書きたいと思っても、「これは記録する意味がなくて、ただのつまらないことだ」と考えて、結局なにもしないことがよくある。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
きっと「特別で、平凡とは違うこと」しか書かないのだろう。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
母語ではそうだ。 母語 This sentence has been marked as perfect! 母国語ではそうだ。 |
でも、外国語を勉強し始めてからは「なんでも書ける」という気持ちを持つようになった。 でも、外国語を勉強し始めてからは「なんでも書 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
手紙 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
『ファン・ゴッホの手紙』を読み始めた。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
弟さんへの手紙だから、文章はそれほど長くなくて、だいたいは日常生活をシャアするような内容だ。 弟さんへの手紙だから、文章はそれほど長くなく 弟さんへの手紙だから、文章はそれほど長くなくて、だいたいは日常生活をシ アとエの使い方に気をつけてください。 弟(さん)への手紙だから、文章はそれほど長くなくて、だいたいは日常生活をシ 弟さんへの手紙だから、文章はそれほど長くなくて、だいたいは日常生活をシ 赤い彗星 |
今日は休みがどうか、自分が何をしたか、他の人の暮らしをちょっと記録したりして、特別なことではないけれど、読んでみるとゴッホは優しそうで、生活を愛する人と思う。 今日は休みがどうか、自分が何をしたか、他の人の暮らしをちょっと記録したりして、特別なことではないけれど、読んでみるとゴッホは優しそうで、生活を愛する人だと思う。 今日は休み 今日 日本語のとても難しいところだと思いますが、「は」と「が」の使い分けは曖昧なところが多いです。 元の文章の「今日は休みかどうか」でも問題ありませんが、後半の「ゴッホは優しそうで」では「が」にすると不自然に聞こえてしまいます。 「生活」としても意味は通じますが、ここで意味したい言葉として「何気ない日々」がぴったりな日本語だと思います。 |
それ以外、言葉を勉強中の私には、すこし考えさせられるところがあった。 それ以外 それ以外 「言葉を勉強中」は少し広すぎる表現に聞こえます。 「日本語」や「単語」等、特定できる説明を加えるとより分かりやすいと思います。 |
例えば、ゴッホは「誰かと一緒に地図を描いた」ということまで手紙に書いて、弟さんに読んでもらった。 例えば、ゴッホは「誰かと一緒に地図を描いた」ということまで手紙に書いて、弟(さん)に読んでもらった。 This sentence has been marked as perfect! |
もし、これがゴッホじゃなく、わたしの手紙だったら、面白いと感じてもらえるだろうか。 This sentence has been marked as perfect! This sentence has been marked as perfect! |
慣れない言葉で、どんなにつまらないこと書いても、「ああ、わたし、すごい|」と思って書き続けられるよになった。 慣れない言葉で、どんなにつまらないこと書いても、「ああ、わたし、すごい|」と思って書き続けられるようになった。 惜しいです! 慣れない言葉で、どんなにつまらないことを書いても、「ああ、わたし、すごい|」と思って書き続けられるようになった。 慣れない言葉で、どんなにつまらないことを書いても、「ああ、わたし、すごい|」と思って書き続けられるようになった。 |
You need LangCorrect Premium to access this feature.
Go Premium