elonmusk's avatar
elonmusk

June 5, 2021

0
北海道

私は村上春樹の羊をめぐる冒険を読んでいます。この本の中で、主人公は彼女の耳の形に夢中だから、売春婦と付き合います。それから、彼らは一緒に北海道に呪術的な羊を見つけに行きます。村上のノルウェイの森を読んだ時、なぜ村上はシュールな作家と言われているか分かりませんでした。この小説は殆どもっともらしいですから。でも、今は分かります。私は北海道について読んでいると、北海道に行きたくなります。そこでは荒野が多そうです。私は日本に行ったことがあるけど、日本の自然があまり見られませんでした。名古屋から京都まで新幹線に乗った時、窓の外見て、美しい緑山や霞んでいる谷に感動しました。

Corrections

それから、彼らは一緒に北海道に呪術的不思議な羊を見つけに行きます。

たぶんこんな意味かな?

elonmusk's avatar
elonmusk

June 6, 2021

0

この羊は魔力を持つみたいです。でも、本を読み終えませんから、まだ真相が分かりません。

北海道

私は村上春樹の羊をめぐる冒険を読んでいます。

この本の中で、主人公は彼女売春婦の耳の形に夢中だから、売春婦になり、彼女と付き合います。

それから、彼らは一緒に北海道に呪術的な羊を見つけに行きます。

I think「呪術的な羊」doesn’t make sense out of context, so it needs an explanation here.

村上のノルウェイの森を読んだ時、なぜ村上はシュールな作家と言われているか分かりませんでした。

この小説は殆どもっともらしいで普通の日常的な小説に感じられますから。

でも、今は分かります。

私は北海道について読んでいると、北海道に行きたくなります。

そこでは荒野が多そうです。

多そうです → making a baseless guess
多いそうです → stating what you’ve read or heard before

私は日本に行ったことがあるけどりますが、日本の自然あまり見られませんでした。

あるけど doesn’t sound as polite as 見られませんでした, so this sentence sounds incongruous in politeness. Here, ありますが is better.

Your sentence is not wrong, but I would write like this.
私は日本に行ったことがありますが、日本らしい自然をあまり見ることはできませんでした。

名古屋から京都まで新幹線に乗った時、窓の外見て、美しい緑山や霞んでいるの山々や霞がかった渓谷に感動しました。

霞んでいる = the vision is blurry
霞がかる = shrouded in mist

Simple 山 and 谷 sound a little bit curt and out of place here, in this poetic language.
山々 = mountains
渓谷 = 谷

山々 consists of 4 syllables, so I changed 谷 into 渓谷 to match the number of syllables. By doing that, you can equally contrast two things, mountains and valleys.

elonmusk's avatar
elonmusk

June 5, 2021

0

私の日本語を上品してくれてありがとうございます!

それから、彼らは一緒に北海道に呪術的な羊を見つけに行きます。


それから、彼らは一緒に北海道に呪術的な羊を見つけに行きます。

I think「呪術的な羊」doesn’t make sense out of context, so it needs an explanation here.

それから、彼らは一緒に北海道に呪術的不思議な羊を見つけに行きます。

たぶんこんな意味かな?

北海道


This sentence has been marked as perfect!

私は村上春樹の羊をめぐる冒険を読んでいます。


This sentence has been marked as perfect!

この本の中で、主人公は彼女の耳の形に夢中だから、売春婦と付き合います。


この本の中で、主人公は彼女売春婦の耳の形に夢中だから、売春婦になり、彼女と付き合います。

村上のノルウェイの森を読んだ時、なぜ村上はシュールな作家と言われているか分かりませんでした。


This sentence has been marked as perfect!

この小説は殆どもっともらしいですから。


この小説は殆どもっともらしいで普通の日常的な小説に感じられますから。

でも、今は分かります。


This sentence has been marked as perfect!

私は北海道について読んでいると、北海道に行きたくなります。


This sentence has been marked as perfect!

そこでは荒野が多そうです。


そこでは荒野が多そうです。

多そうです → making a baseless guess 多いそうです → stating what you’ve read or heard before

私は日本に行ったことがあるけど、日本の自然があまり見られませんでした。


私は日本に行ったことがあるけどりますが、日本の自然あまり見られませんでした。

あるけど doesn’t sound as polite as 見られませんでした, so this sentence sounds incongruous in politeness. Here, ありますが is better. Your sentence is not wrong, but I would write like this. 私は日本に行ったことがありますが、日本らしい自然をあまり見ることはできませんでした。

名古屋から京都まで新幹線に乗った時、窓の外見て、美しい緑山や霞んでいる谷に感動しました。


名古屋から京都まで新幹線に乗った時、窓の外見て、美しい緑山や霞んでいるの山々や霞がかった渓谷に感動しました。

霞んでいる = the vision is blurry 霞がかる = shrouded in mist Simple 山 and 谷 sound a little bit curt and out of place here, in this poetic language. 山々 = mountains 渓谷 = 谷 山々 consists of 4 syllables, so I changed 谷 into 渓谷 to match the number of syllables. By doing that, you can equally contrast two things, mountains and valleys.

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium