fesgtep's avatar
fesgtep

Nov. 13, 2025

0
停電

昨日の朝、大学で停電しました。工事があって、労働者がいくつかの電線を切ってしまったらしいです。その結果、たくさんの数学部の電気が消えていて、たくさんの電気ドアも故障しました。講師はたいてい黒板をよく使いますが、電気が消えていたから黒板があまり見えなくて講義が遅らしてはいけませんでした。夕べ、電線が修理したから、今日の講義は普通にありました。

Corrections

停電

昨日の朝、大学で停電しました。

工事があって、労働者がいくつかの電線を切ってしまったらしいです。

提案ですが、「労働者」→「工事関係者」のほうがより詳細に説明できるかなと思います。
労働者でも伝わりますが、「何の」労働者→「工事の」労働者→「工事関係者」だと細かく伝わり、自然です。

その結果、たくさんの学部の電気が消えていて、たくさんの電気ドアも故障しました。

講師はたいてい黒板をよく使いますが、電気が消えていたから黒板があまり見えなくて講義が遅らしてはいけませんでした。

「講義が遅らしてはいけませんでした」では意味が通りません。

何を言いたいか判断できませんが、以下のことを言いたいのかなと思います。
「講義になりませんでした」→講義がうまくいかなかった。
「講義が遅れてしまいました」→講義はしたが、暗くて見えづらく、進むペースが遅くなった。

夕べのうちに、電線が修理されたから、今日の講義は普通にありました。

「夕べのうちに」だともっと自然です。

Feedback

現代だと電気がないと不便ですね。

fesgtep's avatar
fesgtep

Nov. 14, 2025

0

そうですね。毎日電気がよく使います。
私は「講義が朝にありませんが、後でありました(例えば明日ある予定です)」のようなことを言いたかったです。英語で「It had to be delayed/postponed」と言います。「講義になりませんでした」はこの意味がありますか?
ありがとうございます!

Koheisan's avatar
Koheisan

Nov. 16, 2025

0

postpone→延期(えんき)する

「講義になりませんでした」だと、延期の有無は意味に含まれないかなと思います。
簡単に「講義は延期されました。」が良いと思いますよ!

10

停電

昨日の朝、大学で停電しました。

工事があって、労働者がいくつかの電線を切ってしまったらしいです。

日本語ではよくそういう仕事をする人たちを「業者(の人)」と言います。

その結果、たくさんの数学部の電気が消えてしまって、たくさんの電気ドアも故障しました。

講師はたいてい黒板をよく使いますが、電気が消えていたから黒板があまり見えなくてませんでした。でも、講義遅らしてせるわけにはいませんでした。

私の提案の英訳はこれ:The lecturer usually use the blackboard, but because the power was out, it was hard to see it. Even so, the lecture couldn’t be delayed/rescheduleddenn.

夕べ、電線が修理されたから、今日の講義は普通にありました。

Feedback

電気がないといろんな問題が起こりますよね。たまには電気を使わない生活をしてみるのもいいかもしれませんね。

fesgtep's avatar
fesgtep

Nov. 14, 2025

0

そうですね。現代に電気が必要だと考えられていますが、実はそれが

fesgtep's avatar
fesgtep

Nov. 14, 2025

0

すみません、ミスがしてしました 😅
言いたかったことはこれ:
そうですね。現代に電気がよく必要と考えられています。でも、実はそれは事実ではないです。添削してくれてありがとうございます!

Skoo's avatar
Skoo

Nov. 15, 2025

10

大丈夫です!:D
ちなみに「講義になりませんでした」は、The lecture didn't go wellのような意味なんです :)
講師はたいてい黒板をよく使いますが、電気が消えていたから黒板があまり見えなくて、講義を延期しなくてはいけませんでした。 = It had to be delayed/postponed.
私の英語も rescheduledのスペリングがめちゃくちゃになっていました。ごめんなさい😅

fesgtep's avatar
fesgtep

Nov. 15, 2025

0

本当にありがとうございます!説明はとても明確でわかりやすいです。今分かると思います。
スペリングはあまり正しくないですが、わかったから大丈夫です。
ありがとうございます!

停電

昨日の朝、大学で停電しました(or 停電がありました)

工事があって、労働者(or 作業員)がいくつかの電線を切ってしまったらしいです。

その結果、たくさんの数学部の電気が(たくさん)消えていて、たくさんの電気ドアの多くも故障しました。

講師はたいてい黒板をよく使いますが、電気が消えていたから黒板があまり見えなくて講義が遅らしてはいけませんでれました。

「遅らしてはいけませんでした」??

べ、方には電線修理したからが終わったので、今日の講義は普通にありました。

fesgtep's avatar
fesgtep

Nov. 14, 2025

0

すみません、大間違いしてしまったみたいです 😅
「講義が遅れました」が私の言ったかった意味をよく表すと思います。ありがとうございます。
でも、質問があります。英語で「The lecture was delayed」と「The lecture had to be delayed」が言えます。日本語でも両方が言えますか?
「The lecture had to be delayed」は「講義することが無理」のニュアンスがあります。日本語でどう言えますか?「講義が遅れないといけませんでした」は正しいですか?
日本語の能力はあまり高くないけど、なんとなく分かりましたか?
いつもありがとうございます!

wanderer's avatar
wanderer

Nov. 15, 2025

0

あ! それだと「講義の時間を遅らせなければいけませんでした」がいいですね。

fesgtep's avatar
fesgtep

Nov. 15, 2025

0

分かりました。ありがとうございます!

停電


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

工事があって、労働者がいくつかの宣伝を切ってしまったらしいです。


その結果、たくさんの数学部の電気が消えていて、たくさんの電気ドアも故障しました。


その結果、たくさんの数学部の電気が(たくさん)消えていて、たくさんの電気ドアの多くも故障しました。

その結果、たくさんの数学部の電気が消えてしまって、たくさんの電気ドアも故障しました。

その結果、たくさんの学部の電気が消えていて、たくさんの電気ドアも故障しました。

講師はたいてい黒板をよく使いますが、電気が消えていたから黒板があまり見えなくて講義が遅らしてはいけませんでした。


講師はたいてい黒板をよく使いますが、電気が消えていたから黒板があまり見えなくて講義が遅らしてはいけませんでれました。

「遅らしてはいけませんでした」??

講師はたいてい黒板をよく使いますが、電気が消えていたから黒板があまり見えなくてませんでした。でも、講義遅らしてせるわけにはいませんでした。

私の提案の英訳はこれ:The lecturer usually use the blackboard, but because the power was out, it was hard to see it. Even so, the lecture couldn’t be delayed/rescheduleddenn.

講師はたいてい黒板をよく使いますが、電気が消えていたから黒板があまり見えなくて講義が遅らしてはいけませんでした。

「講義が遅らしてはいけませんでした」では意味が通りません。 何を言いたいか判断できませんが、以下のことを言いたいのかなと思います。 「講義になりませんでした」→講義がうまくいかなかった。 「講義が遅れてしまいました」→講義はしたが、暗くて見えづらく、進むペースが遅くなった。

夕べ、電線が修理したから、


昨日の朝、大学で停電しました。


昨日の朝、大学で停電しました(or 停電がありました)

This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

工事があって、労働者がいくつかの電線を切ってしまったらしいです。


工事があって、労働者(or 作業員)がいくつかの電線を切ってしまったらしいです。

工事があって、労働者がいくつかの電線を切ってしまったらしいです。

日本語ではよくそういう仕事をする人たちを「業者(の人)」と言います。

工事があって、労働者がいくつかの電線を切ってしまったらしいです。

提案ですが、「労働者」→「工事関係者」のほうがより詳細に説明できるかなと思います。 労働者でも伝わりますが、「何の」労働者→「工事の」労働者→「工事関係者」だと細かく伝わり、自然です。

夕べ、電線が修理したから、今日の講義は普通にありました。


べ、方には電線修理したからが終わったので、今日の講義は普通にありました。

夕べ、電線が修理されたから、今日の講義は普通にありました。

夕べのうちに、電線が修理されたから、今日の講義は普通にありました。

「夕べのうちに」だともっと自然です。

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium