otamajakushi's avatar
otamajakushi

Aug. 3, 2021

0
付かず離れず

この間ここで日本のユーチューバーのおすすめを訊いて、Nakata Universityというチャンネルに紹介していただきました。数日日記を書く気分ではなかったけどその代わりに日本語の動画、ポッドキャストでもちょっと聞こうと思って、Nakataさんの「【会社がしんどいをなくす①】ストレスに負けず心地よく働く方法」(https://www.youtube.com/watch?v=UDfLBfjIA-s)を見てみました。

ちょうどその時会社がしんどくかんじていたからなんです。6ヵ月前転職して、同じ会社ですけど新しい部に入って今まで経験ゼロの分野(業?)なので毎日は新しいことで疲れます。しかも、今の部は前働いてた部と仲が悪いんで、今の同僚から前の同僚の悪口も聞いたりして、前の同僚から今の同僚が納得するように何とかしてくれという依頼が来たりして、もっと疲れます。正直に言えば、性格が「穏やか」から移動できたんですよ。この部に空きが出て上司に移動が進められて部署移動(?)をも仕込んだ時は、もう一人がいたんですよ。私よりも経験のある人でしたが、はっきり言う人で気が強いので、「穏やかな」私にしたみたいです。入る部署の人もはっきり言う、気が強い人で、人間関係がうまくいかないことが多いみたいです。(実は私に対してはみんなとても優しくて寛容に私とかかわってくれるんですが、他の人の悪口を言うのを見て「次のミスで私もこの言い方されるだろう」と思うから、かなりストレスとなります。)

Nakataさんの動画で「会社がしんどいをなくす」という本の内容を紹介するんですが、その中で第一のは「しんどくなる理由」は同調ストレスということです。ああ、ちょっと私が感じているのと合っているなあと思って聞いてみたら、その対策となるのは「つかず離れず」という対策です。簡単に言えば「つかず離れず」とは、縁を切らないで相手からちょっと距離を置いて、自分のメンタルを守ることです。知らずにこの対策をしています。どっちかというと効くけど、付けすぎない、離れすぎないというバランスをキープするのも、難しいです。八方美人など言われたくないし!

Nakata Universityは動画が多くて色んなテーマの話をするようですし、話し方もけっこう聞き取りやすいのでリスニングの練習にとてもよかったです。おすすめありがとうございました!


The other day when I asked for recommendations for Japanese Youtubers, I learned of a channel called Nakata University. For a couple days I wasn't interested in writing a journal but I figured I should listen to some Japanese videos or podcasts instead, so I watched a video from Nakata called "Kaisha ga Shindoi wo Nakusu" ("How to stop your job from feeling exhausting")

I was just starting to feel like work is really getting to be a drag. Six months ago I changed jobs and moved to a different department of the same company into a position I have no experience with, so every day I'm learning something new, which is tiring in itself. On top of that, the department I work with now doesn't get along with the department I used to work with, so I hear complaints about my old department from my new department, and I get requests to convince my new colleagues of this or that from my old colleagues, which is still more tiring. And to be honest, I only got this position because I have a 'gentle' disposition. The other person applying was more frank and intense (and more experienced), but the issue is the department we were hoping to enter is also full of people who are more frank and intense, and who don't have a good track record when it comes to peaceful relationships. (The new department has actually been really nice and patient with me, but whenever I see them going off on others I think "One more mistake and they'll be tearing me a new one next," which is something else to be stressed about.)

In Nakata's video he introduces some concepts from the book "Kaisha ga Shindoi wo Nakusu", and the first reason that people get tired out by their jobs is because of "pressure to conform." I felt like this is kind of what I was experiencing, and it seems like the remedy for that is to try the "tsukazu hanarezu" strategy. That basically means you maintain a cordial distance from the group to protect your mental health. I've been using this technique without realizing it. It works well enough but it's difficult to maintain the balance between being too aloof and conforming too much. And I'm afraid I'll be considered shallow or two-faced for appearing friendly but maintaining reservations.

Nakata University has a bunch of content on a variety of themes, and his speech is easy to follow and understand so I think it's a good channel to use for listening practice. Thanks for the recommendation!

Corrections

この間ここで日本のユーチューバーのおすすめを訊いて、Nakata Universityというチャンネル紹介していただきました。数日日記を書く気分ではなかったけどその代わりに日本語の動画、ポッドキャストでもちょっと聞こうと思って、Nakataさんの「【会社がしんどいをなくす①】ストレスに負けず心地よく働く方法」(https://www.youtube.com/watch?v=UDfLBfjIA-s)を見てみました。

ちょうどその時会社がしんどくかんじていたからなんです。

6ヵ月前転職して、同じ会社ですけど新しい部に入って今まで経験ゼロの分野(業?)なので毎日新しいことで疲れます。

しかも、今の部は前働いてた部と仲が悪いんでくて、今の同僚から前の同僚の悪口も聞いたりして、前の同僚から今の同僚が納得するように何とかしてくれという依頼が来たりして、もっと疲れます。

正直に言えば、性格が「穏やか」から動できたんですよ。

この部に空きが出て上司に移動が異動を進められて部署移動(?)をも仕込んだ時は異動をしようとした時、もう一人いたんですよ。

私よりも経験のある人でしたが、はっきり言う人で気が強いので、「穏やかな」私にしたみたいです。

入る異動先の部署の人もはっきり言う、気が強い人で、人間関係がうまくいかないことが多いみたいです。

(実は私に対してはみんなとても優しくて寛容に私とかかわってくれるんですが、他の人の悪口を言うのを見て「次のミスで私もこの言い方されるだろう」と思うから、かなりストレスとなります。)

Nakataさんの動画で「会社がしんどいをなくす」という本の内容を紹介しているんですが、その中で第一は「しんどくなる理由」は同調ストレスということです。

ああ、ちょっと私が感じているのと合っているなあと思って聞いてみたら、その対策となるのは「つかず離れず」という対策です。

簡単に言えば「つかず離れず」とは、縁を切らないで相手からちょっと距離を置いて、自分のメンタルを守ることです。

知らずにこの対策をしています。

どっちかというと効くけど、付すぎない、離れすぎないというバランスをキープするのも、難しいです。

八方美人など言われたくないし!

Nakata Universityは動画が多くて色んなテーマの話をするようですし、話し方もけっこう聞き取りやすいのでリスニングの練習にとてもよかったです。

おすすめありがとうございました!

otamajakushi's avatar
otamajakushi

Aug. 4, 2021

0

正直に言えば、性格が「穏やか」から動できたんですよ。

なるほど!移動と異動の区別がわかりました。長い日記でしたが、訂正をありがとうございました!

付かず離れず


この間ここで日本のユーチューバーのおすすめを訊いて、Nakata Universityというチャンネルに紹介していただきました。数日日記を書く気分ではなかったけどその代わりに日本語の動画、ポッドキャストでもちょっと聞こうと思って、Nakataさんの「【会社がしんどいをなくす①】ストレスに負けず心地よく働く方法」(https://www.youtube.com/watch?v=UDfLBfjIA-s)を見てみました。


この間ここで日本のユーチューバーのおすすめを訊いて、Nakata Universityというチャンネル紹介していただきました。数日日記を書く気分ではなかったけどその代わりに日本語の動画、ポッドキャストでもちょっと聞こうと思って、Nakataさんの「【会社がしんどいをなくす①】ストレスに負けず心地よく働く方法」(https://www.youtube.com/watch?v=UDfLBfjIA-s)を見てみました。

ちょうどその時会社がしんどくかんじていたからなんです。


This sentence has been marked as perfect!

6ヵ月前転職して、同じ会社ですけど新しい部に入って今まで経験ゼロの分野(業?)なので毎日は新しいことで疲れます。


6ヵ月前転職して、同じ会社ですけど新しい部に入って今まで経験ゼロの分野(業?)なので毎日新しいことで疲れます。

しかも、今の部は前働いてた部と仲が悪いんで、今の同僚から前の同僚の悪口も聞いたりして、前の同僚から今の同僚が納得するように何とかしてくれという依頼が来たりして、もっと疲れます。


しかも、今の部は前働いてた部と仲が悪いんでくて、今の同僚から前の同僚の悪口も聞いたりして、前の同僚から今の同僚が納得するように何とかしてくれという依頼が来たりして、もっと疲れます。

正直に言えば、性格が「穏やか」から移動できたんですよ。


正直に言えば、性格が「穏やか」から動できたんですよ。

この部に空きが出て上司に移動が進められて部署移動(?)をも仕込んだ時は、もう一人がいたんですよ。


この部に空きが出て上司に移動が異動を進められて部署移動(?)をも仕込んだ時は異動をしようとした時、もう一人いたんですよ。

私よりも経験のある人でしたが、はっきり言う人で気が強いので、「穏やかな」私にしたみたいです。


This sentence has been marked as perfect!

入る部署の人もはっきり言う、気が強い人で、人間関係がうまくいかないことが多いみたいです。


入る異動先の部署の人もはっきり言う、気が強い人で、人間関係がうまくいかないことが多いみたいです。

(実は私に対してはみんなとても優しくて寛容に私とかかわってくれるんですが、他の人の悪口を言うのを見て「次のミスで私もこの言い方されるだろう」と思うから、かなりストレスとなります。)


(実は私に対してはみんなとても優しくて寛容に私とかかわってくれるんですが、他の人の悪口を言うのを見て「次のミスで私もこの言い方されるだろう」と思うから、かなりストレスとなります。)

Nakataさんの動画で「会社がしんどいをなくす」という本の内容を紹介するんですが、その中で第一のは「しんどくなる理由」は同調ストレスということです。


Nakataさんの動画で「会社がしんどいをなくす」という本の内容を紹介しているんですが、その中で第一は「しんどくなる理由」は同調ストレスということです。

ああ、ちょっと私が感じているのと合っているなあと思って聞いてみたら、その対策となるのは「つかず離れず」という対策です。


This sentence has been marked as perfect!

簡単に言えば「つかず離れず」とは、縁を切らないで相手からちょっと距離を置いて、自分のメンタルを守ることです。


This sentence has been marked as perfect!

知らずにこの対策をしています。


This sentence has been marked as perfect!

どっちかというと効くけど、付けすぎない、離れすぎないというバランスをキープするのも、難しいです。


どっちかというと効くけど、付すぎない、離れすぎないというバランスをキープするのも、難しいです。

八方美人など言われたくないし!


八方美人など言われたくないし!

Nakata Universityは動画が多くて色んなテーマの話をするようですし、話し方もけっこう聞き取りやすいのでリスニングの練習にとてもよかったです。


This sentence has been marked as perfect!

おすすめありがとうございました!


This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium