atomslayer1312's avatar
atomslayer1312

Feb. 19, 2025

1
タメ口しか使わない問題

私は4年間日本語を独学で勉強しています。主にタメ口しか使わないので3つの問題に気づきました。

一つ目:フォーマルな日本とカジュアルな日本を区別できません。例えば、昨日日本人と自己紹介を練習する時、「いろんなじゃなくて、いろいろなだよ!」と言われました。この場合は小さなミスですが、そのような違いが知らなければいけません。

2つ目:話しながら、時々タメ口で出てしまいます。話すときは、それぞれの言葉はあまり考えませんよね。話では、この言葉が正しいかどうかを考える時間はないです。敬語の練習の機械が少ないので、無意識にタメ口が混ざってしいます。

三つ目:話し日本語は助詞をよく省きます。良いことでも悪いこともなく、日本語学習にとって、最初から助詞を省ければ、正しい助詞がわからなくなります。ルールを知ってこそ、ルールは破れるという英語の表現があります。


I've been self-studying Japanese for 4 years. Because I've mainly been only using causal Japanese, I realized 3 problems.

Number 1: I cannot tell the difference between formal and causal Japanese. For example, yesterday when I was practicing my self introduction with my Japanese friend, I used いろんな instead of いろいろな. In this case it was a small mistakes , but __

Number 2: While talking, sometimes I speak informally. While Speaking, you don't have the time to think about every word. During conversation, you don't have time to think if you the word you are using is correct or not. I don't have much practice with formal Japanese, so I automatically mixed in causal Japanese.

Number 3: In spoken Japanese, you often omit the particle. This isn't a good or a good thing, but for Japanese learners, at the start you start omitting particles, you don't know what is the correct particle to use. In English there is an expression, "Once you know the rules, you can break them"

Corrections

タメ口しか使わない問題

私は4年間日本語を独学で勉強しています。

主にタメ口しか使わないので3つの問題に気づきました。

一つ目:フォーマルな日本とカジュアルな日本を区別できません。

例えば、昨日日本人と自己紹介を練習する時、「いろんなじゃなくて、いろいろなだよ!

」と言われました。

この場合は小さなミスですが、そのような違いが知らを知っていなければいけません。

2つ目:話しながらてみると、時々タメ口で喋ってしまいます。

話すときは、それぞれの言葉はあまり考えませんよね。

話では、この言葉が正しいかどうかを考える時間はないです。

敬語の練習の機が少ないので、無意識にタメ口が混ざってしいます。

三つ目:話し言葉の日本語は助詞をよく省きます。

良いことでも悪いこともなく、日本語学習にとって、最初から助詞を省ければいてしまったら、正しい助詞が何なのかがわからなくなります。

ルールを知ってこそ、ルールは破れるという英語の表現があります。

Feedback

This entry is very well-written.

主にタメ口しか使わないので3つ問題があることに気づきました。

一つ目:フォーマルな日本とカジュアルな日本を区別できません。

例えば、昨日日本人と自己紹介を練習するした時、「いろんなじゃなくて、いろいろなだよ!

この場合は小さなミスですが、そのような違いが知らを知っておかなければいけません。

2つ目:話しながらている時、時々タメ口出てしまいます。

話すときは、それぞれの言葉自体についてはあまり考えていませんよね。

話では、こ発話する時、その言葉が正しいかどうかを考えている時間(余裕)はないです。

敬語の練習の機が少ないので、無意識にタメ口が混ざってしいます。

三つ目:話し日本語は助詞よく省かれます。

良いことでも悪いこともそれが正しいとか間違っているということではなく、日本語学習にとって、最初から助詞を省ければかれてしまうと、正しい助詞がわからなくなります。

ルール知ってこそ、ルールは破れる破ることができる、という英語の表現があります。

タメ口しか使わない問題

私は4年間日本語を独学で勉強しています。

主にタメ口しか使わないので3つの問題に気づきました。

一つ目:フォーマルな日本とカジュアルな日本を区別できません。

例えば、昨日日本人と自己紹介を練習する時、「いろんなじゃなくて、いろいろなだよ!

」と言われました。

この場合は小さなミスですが、そのような違い知らなければいけません。

2つ目:話しながら、時々タメ口出てしまいます。

話すときは、それぞれの言葉はあまり考えませんよね。

話では、の言葉が正しいかどうかを考える時間はないです。

敬語の練習の機が少ないので、無意識にタメ口が混ざってしいます。

三つ目:話し日本語の話し言葉では助詞をよく省きます。

良いことでも悪いこともなく、日本語学習にとって、最初から助詞を省けば、正しい助詞がわからなくなります。

ルールを知ってこそ、ルールは破れるという英語の表現があります。

Feedback

この文章にはため口は全く出てこないです。

atomslayer1312's avatar
atomslayer1312

Feb. 19, 2025

1

ありがとうございました!一生懸命頑張りました😭

wanderer's avatar
wanderer

Feb. 19, 2025

0

えらい!

タメ口しか使わない問題


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

私は4年間日本語を独学で勉強しています。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

主にタメ口しか使わないので3つの問題に気づきました。


This sentence has been marked as perfect!

主にタメ口しか使わないので3つ問題があることに気づきました。

This sentence has been marked as perfect!

一つ目:フォーマルな日本とカジュアルな日本を区別できません。


This sentence has been marked as perfect!

一つ目:フォーマルな日本とカジュアルな日本を区別できません。

一つ目:フォーマルな日本とカジュアルな日本を区別できません。

例えば、昨日日本人と自己紹介を練習する時、「いろんなじゃなくて、いろいろなだよ!


This sentence has been marked as perfect!

例えば、昨日日本人と自己紹介を練習するした時、「いろんなじゃなくて、いろいろなだよ!

This sentence has been marked as perfect!

」と言われました。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

この場合は小さなミスですが、そのような違いが知らなければいけません。


この場合は小さなミスですが、そのような違い知らなければいけません。

この場合は小さなミスですが、そのような違いが知らを知っておかなければいけません。

この場合は小さなミスですが、そのような違いが知らを知っていなければいけません。

2つ目:話しながら、時々タメ口で出てしまいます。


2つ目:話しながら、時々タメ口出てしまいます。

2つ目:話しながらている時、時々タメ口出てしまいます。

2つ目:話しながらてみると、時々タメ口で喋ってしまいます。

話すときは、それぞれの言葉はあまり考えませんよね。


This sentence has been marked as perfect!

話すときは、それぞれの言葉自体についてはあまり考えていませんよね。

This sentence has been marked as perfect!

話では、この言葉が正しいかどうかを考える時間はないです。


話では、の言葉が正しいかどうかを考える時間はないです。

話では、こ発話する時、その言葉が正しいかどうかを考えている時間(余裕)はないです。

話では、この言葉が正しいかどうかを考える時間はないです。

敬語の練習の機械が少ないので、無意識にタメ口が混ざってしいます。


敬語の練習の機が少ないので、無意識にタメ口が混ざってしいます。

敬語の練習の機が少ないので、無意識にタメ口が混ざってしいます。

敬語の練習の機が少ないので、無意識にタメ口が混ざってしいます。

三つ目:話し日本語は助詞をよく省きます。


三つ目:話し日本語の話し言葉では助詞をよく省きます。

三つ目:話し日本語は助詞よく省かれます。

三つ目:話し言葉の日本語は助詞をよく省きます。

ルールを知ってこそ、ルールは破れるという英語の表現があります。


This sentence has been marked as perfect!

ルール知ってこそ、ルールは破れる破ることができる、という英語の表現があります。

This sentence has been marked as perfect!

良いことでも悪いこともなく、日本語学習にとって、最初から助詞を省ければ、正しい助詞がわからなくなります。


良いことでも悪いこともなく、日本語学習にとって、最初から助詞を省けば、正しい助詞がわからなくなります。

良いことでも悪いこともそれが正しいとか間違っているということではなく、日本語学習にとって、最初から助詞を省ければかれてしまうと、正しい助詞がわからなくなります。

良いことでも悪いこともなく、日本語学習にとって、最初から助詞を省ければいてしまったら、正しい助詞が何なのかがわからなくなります。

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium