fushigi's avatar
fushigi

Sept. 19, 2025

0
コラボレーション活動とツールについて

こんにちは、ミシェルです。データエンジニアとして採用されました。
日本語能力試験は N2 級です。
本日はコラボレーション活動とツールについて話します。
その前に、なぜコラボレーションが必要でしょうか。
日本チームは「自分たちの言ったことがCICメンバーにあまり理解されていません。」と感じています。
また、フィリピンメンバーも「日本語が分かりにくい」など言語の問題や、働き方の文化の違いを感じています。
この協力関係を強めるために、次の活動を行っています。

スライド42
ジャパン・ユニバーシティについてを話します。
ジャパン・ユニバーシティ は何でしょうか
• フィリピンと日本のコラボレーション成功のためのトレーニングコースです
• 文化の違ちがい、仕事やビジネス習慣の違い、対処方法について学びます。
対象
• 日本との協力経験が少ないメンバー、新入社員、異動したスタッフが対象です
目的については
• フィリピンと日本の違いを理解し、対応方法を練習します。
このトレーニングは四半期ごとに行います。最新のトレーニングは8月27日に実施しました。

スライド43
ジャパン CSU 研修計画
この書類は、日本CSUのための研修計画です。プロジェクトマネージャー、テクニカルリード、テクニカルメンバーなど、さまざまな役割向けにコースやトピックがまとめられています。
プロジェクト管理、見積もり、コーディング・テスト、品質エンジニアリング、セキュリティ、ビジネススキルなど、多くのコースがあります。
この研修の目的は
メンバーのスキルと知識を広げるための総合的な計画です。
スライド44
3つ目:日本語クラス
池辺先生が担当しています。
レベルはN5からN3までです。対面とオンラインがあります。
文法、語彙、漢字、会話表現、日本の習慣やマナーも学び、文化理解を深めます。
講義、グループ活動、会話練習を通して、聞く・話す・読む・書く力を伸ばします。

4つ目:社内日本語クラス イニシアチブ
ダビーさんが担当しています。
池辺先生のクラスに参加できないメンバー向けのオンラインクラスです。
教師は日本CSUのボランティアです。
文法、語彙、漢字、会話表現を「みんなの日本語」教材で学びます。
学生には一人ずつバディ教師が付き、クラス外で1対1のセッションもあります。
5つ目:言語交換プログラム
今年前半、CICフィリピンと一緒に「ランゲージパートナー」プログラムを行いました。
• 参加者は3~4人のグループに分かれ、定期的に交流します。
• 会話は日本語と英語を半分ずつ使います。
写真をご覧ください。
彼らはこのプログラムのメンバーで、ライサさんが出張で東京に来た7月に実際に会いました。
次回、この言語交換プログラムにぜひ参加してみませんか?

スライド45
CSU ポータル
詳しくは CSUポータルをご覧ください。
これでおわりにいたします。次の発表者はゆみこさんです。お願いいたします。

Corrections

コラボレーション活動とツールについて

こんにちは、ミシェルです。

データエンジニアとして採用されました。

元の文章で完璧です。
加えて”どこに”採用されたかを書くとより分かりやすくなると思います。
(例:現在働いている会社にデータエンジニアとして採用されました。)

日本語能力試験はN2級です。

本日はコラボレーション活動とツールについて話します。

その前に、なぜコラボレーションが必要でしょうか。

日本チームは「自分たちの言ったことがCICメンバーにあまり理解されていません。

元の文章で完璧です。
あるいは、次の文章での「」内の表現方法と統一すると、「自分たちの言ったことがCICメンバーにあまり理解されていない」としてもいいかもしれません。

」と感じています。

また、フィリピンメンバーも「日本語が分かりにくい」など言語の問題や、働き方の文化の違いを感じています。

この協力関係を強めるために、次の活動を行っています。

スライド42
ジャパン・ユニバーシティについて話します。

「ジャパン・ユニバーシティを話します。 」とも書けますが、間違いなく「~について話します。」の方がより自然に聞こえると思います。

ジャパン・ユニバーシティ は何でしょうか
•フィリピンと日本のコラボレーション成功のためのトレーニングコースです
•文化の違ちがい、仕事やビジネス習慣の違い、その対処方法について学びます。

こういった説明文やプレゼンテーションの冒頭で「~とは何でしょうか。」といった文言をよく使います。「~は何でしょうか。」とすると、答えがわからず本当に質問している感じに聞こえることがあるので、注意が必要です。
「対処方法」の前に「その」を付けると、その前に書いてある「~の違い」に対しての対処方法と強調できます。

対象 •日本との協力経験が少ないメンバー、新入社員、異動したスタッフが対象です 目的については •フィリピンと日本の違いを理解し、対応方法を練習します。

このトレーニングは四半期ごとに行います。

最新のトレーニングは8月27日に実施しました。

スライド43 ジャパンCSU研修計画 この書類は、日本CSUのための研修計画です。

プロジェクトマネージャー、テクニカルリード、テクニカルメンバーなど、さまざまな役割向けにコースやトピックがまとめられています。

プロジェクト管理、見積もり、コーディング・テスト、品質エンジニアリング、セキュリティ、ビジネススキルなど、多くのコースがあります。

この研修の目的は メンバーのスキルと知識を広げるための総合的な計画です。

スライド44 3つ目:日本語クラス 池辺先生が担当しています。

レベルはN5からN3までです。

対面とオンラインがあります。

文法、語彙、漢字、会話表現、日本の習慣やマナーも学び、文化理解を深めます。

講義、グループ活動、会話練習を通して、聞く・話す・読む・書く力を伸ばします。

4つ目:社内日本語クラスイニシアチブ ダビーさんが担当しています。

池辺先生のクラスに参加できないメンバー向けのオンラインクラスです。

教師は日本CSUのボランティアです。

文法、語彙、漢字、会話表現を「みんなの日本語」教材で学びます。

学生には一人ずつバディ教師が付き、クラス外で1対1のセッションもあります。

5つ目:言語交換プログラム 今年前半、CICフィリピンと一緒に「ランゲージパートナー」プログラムを行いました。

•参加者は3~4人のグループに分かれ、定期的に交流します。

•会話は日本語と英語を半分ずつ使います。

写真をご覧ください。

彼らはこのプログラムのメンバーで、ライサさんが出張で東京に来た7月に実際に会いました。

次回、この言語交換プログラムにぜひ参加してみませんか?

スライド45 CSUポータル 詳しくはCSUポータルをご覧ください。

これでわりにいたします。

言葉としては完璧です。
とても高度な話ですが、文字として書く時に全部平仮名や漢字が続くと読みにくく感じます。
「これで終わりにいたします。」「これで終わりに致します。」と書くと、より読みやすくなります。

次の発表者はゆみこさんです。

お願いいたします。

Feedback

全体的に素晴らしいですね。
修正もほとんどなく、完璧です。
これほどわかりやすい資料は日本人でもなかなか作成するのは難しいですし、本当にすごいです。
日本では特有の文化や習慣があるので、相互理解は大事ですよね。

fushigi's avatar
fushigi

Sept. 22, 2025

0

Thank you very much Tomo-san. どうもありがとうございました。はい、そうですね。相互理解は大事です。

コラボレーション活動とツールについて

こんにちは、ミシェルです。

データエンジニアとして採用されました。

日本語能力試験はN2級です。

本日はコラボレーション活動とツールについて話します。

その前に、なぜコラボレーションが必要でしょうか。

日本チームは「自分たちの言ったことがCICメンバーにあまり理解されていません。

」と感じています。

また、フィリピンメンバーも「日本語が分かりにくい」など言語の問題や、働き方の文化の違いを感じています。

この協力関係を強めるために、次の活動を行っています。

スライド42 ジャパン・ユニバーシティについてを話します。

ジャパン・ユニバーシティ は何でしょうか
•フィリピンと日本のコラボレーション成功のためのトレーニングコースです
•文化の違ちがい、仕事やビジネス習慣の違いとその対処方法について学びます。

対象 •日本との協力経験が少ないメンバー、新入社員、異動したスタッフが対象です 目的については •フィリピンと日本の違いを理解し、対応方法を練習します。

このトレーニングは四半期ごとに行います。

最新のトレーニングは8月27日に実施しました。

スライド43 ジャパンCSU研修計画 この書類は、日本CSUのための研修計画です。

プロジェクトマネージャー、テクニカルリード、テクニカルメンバーなど、さまざまな役割向けにコースやトピックがまとめられています。

プロジェクト管理、見積もり、コーディング・テスト、品質エンジニアリング、セキュリティ、ビジネススキルなど、多くのコースがあります。

この研修の目的は メンバーのスキルと知識を広げるための総合的な計画です。

スライド44 3つ目:日本語クラス 池辺先生が担当しています。

レベルはN5からN3までです。

対面とオンラインがあります。

文法、語彙、漢字、会話表現、日本の習慣やマナーも学び、文化理解を深めます。

講義、グループ活動、会話練習を通して、聞く・話す・読む・書く力を伸ばします。

4つ目:社内日本語クラスイニシアチブ ダビーさんが担当しています。

池辺先生のクラスに参加できないメンバー向けのオンラインクラスです。

教師は日本CSUのボランティアです。

文法、語彙、漢字、会話表現を「みんなの日本語」教材で学びます。

学生には一人ずつバディ教師が付き、クラス外で1対1のセッションもあります。

5つ目:言語交換プログラム 今年前半、CICフィリピンと一緒に「ランゲージパートナー」プログラムを行いました。

•参加者は3~4人のグループに分かれ、定期的に交流します。

•会話は日本語と英語を半分ずつ使います。

写真をご覧ください。

彼らはこのプログラムのメンバーで、ライサさんが出張で東京に来た7月に実際に会いました。

次回、この言語交換プログラムにぜひ参加してみませんか?

スライド45 CSUポータル 詳しくはCSUポータルをご覧ください。

これでおわりにいたします。

次の発表者はゆみこさんです。

お願いいたします。

fushigi's avatar
fushigi

Sept. 19, 2025

0

Thank you so much wanderer! どうもありがとうございました。

コラボレーション活動とツールについて


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

こんにちは、ミシェルです。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

データエンジニアとして採用されました。


This sentence has been marked as perfect!

データエンジニアとして採用されました。

元の文章で完璧です。 加えて”どこに”採用されたかを書くとより分かりやすくなると思います。 (例:現在働いている会社にデータエンジニアとして採用されました。)

日本語能力試験はN2級です。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

本日はコラボレーション活動とツールについて話します。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

その前に、なぜコラボレーションが必要でしょうか。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

日本チームは「自分たちの言ったことがCICメンバーにあまり理解されていません。


This sentence has been marked as perfect!

日本チームは「自分たちの言ったことがCICメンバーにあまり理解されていません。

元の文章で完璧です。 あるいは、次の文章での「」内の表現方法と統一すると、「自分たちの言ったことがCICメンバーにあまり理解されていない」としてもいいかもしれません。

」と感じています。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

この協力関係を強めるために、次の活動を行っています。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

ジャパン・ユニバーシティ は何でしょうか •フィリピンと日本のコラボレーション成功のためのトレーニングコースです •文化の違ちがい、仕事やビジネス習慣の違い、対処方法について学びます。


ジャパン・ユニバーシティ は何でしょうか
•フィリピンと日本のコラボレーション成功のためのトレーニングコースです
•文化の違ちがい、仕事やビジネス習慣の違いとその対処方法について学びます。

ジャパン・ユニバーシティ は何でしょうか
•フィリピンと日本のコラボレーション成功のためのトレーニングコースです
•文化の違ちがい、仕事やビジネス習慣の違い、その対処方法について学びます。

こういった説明文やプレゼンテーションの冒頭で「~とは何でしょうか。」といった文言をよく使います。「~は何でしょうか。」とすると、答えがわからず本当に質問している感じに聞こえることがあるので、注意が必要です。 「対処方法」の前に「その」を付けると、その前に書いてある「~の違い」に対しての対処方法と強調できます。

レベルはN5からN3までです。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

池辺先生のクラスに参加できないメンバー向けのオンラインクラスです。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

教師は日本CSUのボランティアです。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

文法、語彙、漢字、会話表現を「みんなの日本語」教材で学びます。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

学生には一人ずつバディ教師が付き、クラス外で1対1のセッションもあります。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

5つ目:言語交換プログラム 今年前半、CICフィリピンと一緒に「ランゲージパートナー」プログラムを行いました。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

•参加者は3~4人のグループに分かれ、定期的に交流します。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

•会話は日本語と英語を半分ずつ使います。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

写真をご覧ください。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

彼らはこのプログラムのメンバーで、ライサさんが出張で東京に来た7月に実際に会いました。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

次回、この言語交換プログラムにぜひ参加してみませんか?


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

スライド45 コラボレーションツールをはなします。


1.ICA IBMConsultingAdvantageはAIサービスプラットフォームです。


英語から日本語への翻訳をサポートするアシスタントパックがあります。


2.Watsonsトランスレーター 英語から日本語など、テキスト翻訳ができる生産性ツールです。


このツールは英語から日本語へのテキスト翻訳が可能です。


これらのツールは、日本語能力がまだ高くないメンバーでも、日本側のメンバーと効果的にコミュニケーションを取り、技術文書を読んで理解することで、プロジェクトの円滑な遂行につなげることができます。


3.共有コミュニケーションプラットフォーム SlackやTeamsを利用し、リアルタイムの更新、ビジュアル協力、非同期のやり取りを行います。


これでおわりにいたします。


This sentence has been marked as perfect!

これでわりにいたします。

言葉としては完璧です。 とても高度な話ですが、文字として書く時に全部平仮名や漢字が続くと読みにくく感じます。 「これで終わりにいたします。」「これで終わりに致します。」と書くと、より読みやすくなります。

次の発表者はゆみこさんです。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

お願いいたします。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

対面とオンラインがあります。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

文法、語彙、漢字、会話表現、日本の習慣やマナーも学び、文化理解を深めます。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

また、フィリピンメンバーも「日本語が分かりにくい」など言語の問題や、働き方の文化の違いを感じています。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

スライド42 ジャパン・ユニバーシティについてを話します。


This sentence has been marked as perfect!

スライド42
ジャパン・ユニバーシティについて話します。

「ジャパン・ユニバーシティを話します。 」とも書けますが、間違いなく「~について話します。」の方がより自然に聞こえると思います。

最新のトレーニングは8月27日に実施しました。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

スライド46 JapanCSUポータル 詳しくはW3PublisherのJapanCSUポータルをご覧ください。


次のsectionはSection5:UnderstandingWaysofWorkingになります。


対象 •日本との協力経験が少ないメンバー、新入社員、異動したスタッフが対象です 目的については •フィリピンと日本の違いを理解し、対応方法を練習します。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

このトレーニングは四半期ごとに行います。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

スライド43 ジャパンCSU研修計画 この書類は、日本CSUのための研修計画です。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

プロジェクトマネージャー、テクニカルリード、テクニカルメンバーなど、さまざまな役割向けにコースやトピックがまとめられています。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

プロジェクト管理、見積もり、コーディング・テスト、品質エンジニアリング、セキュリティ、ビジネススキルなど、多くのコースがあります。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

この研修の目的は メンバーのスキルと知識を広げるための総合的な計画です。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

スライド44 3つ目:日本語クラス 池辺先生が担当しています。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

講義、グループ活動、会話練習を通して、聞く・話す・読む・書く力を伸ばします。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

4つ目:社内日本語クラスイニシアチブ ダビーさんが担当しています。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

スライド45 CSUポータル 詳しくはCSUポータルをご覧ください。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium