coda's avatar
coda

April 21, 2021

0
♪ やることリスト

⋆英語の試験を受ける
⋆荷物を詰める
⋆歩く
⋆手書きを練習する
⋆日本語で日記を書く

二週間、毎日グランゼコール試験を受けました。(様々の科目の試験がありました) 毎日7時に起きて、朝ごはんを食べて、試験センターへ車で行きました。センターはフランスの中に様々あるので、どこに試験を受かると決めるのが出来ます。パリのセンターはとても大きいし、オルレアンの方が静かだからこの市を選びました。その上、私の祖母はここに住んでいるから彼女のところに泊まりました。今朝は最後の試験でした。英語の専攻の特別な試験は文章の批評とThèmeというフランス語から英語まで翻訳です。6時間の試験ですよ。9時から午後3時までで、帰りました。センターの中に私の隣に座っていた知らなかった人と話して、友達になりました。今夜、二人の彼女とディスコードで話して、とても楽しかったです。少し恥ずかしいのに、私たちは同じく考え方だから仲間良くなりました。

明日はオルレアンから出発するから、荷物を詰めなければなりませんでした。私の祖母が手伝って、私の色々な荷物を集まってスーツケースに入れ込みました。

「歩く」ということは毎日の運動です。1日に1万歩を歩くのは体に良いですからね。今日は、試験センターから帰るのは歩きました。

荷物のもののせいで、手書きのノートを使うのが出来ませんでした。(スーツケースのなかにおります)
でも、明日は是非やりたいです。おっ、車で読みたい雑誌も忘れてしまいました。私は忘れがちですね。

そして、日本語で書くのは今のものですよね。出来ました!

Corrections

♪ やることリスト

⋆英語の試験を受ける

⋆荷物を詰める

⋆歩く

⋆手書きを練習する

あまり「手書きを練習する」とは言わないのですが、もしかして「手書きで日本語を練習する」でしょうか?

⋆日本語で日記を書く

この二週間、毎日グランゼコール試験を受けました。

(様々の科目の試験がありました) 毎日7時に起きて、朝ごはんを食べて、車で試験センターへ車で行きました。

センターはフランスの中に様々各地にあるので、どこ試験を受かるとけるか、自分で決めることが出来ます。

パリのセンターはとても大きいし、私はオルレアンのセンターを選びました。パリのセンターは大きすぎること、またオルレアンの方が静かだからこの市を選びまな街であることが決め手でした。

■ネガティブなことをいうときは「~すぎる」をつけます。「パリのセンターはとても大きいし」はポジティブなことを言う時の出だしとしては使えますが、ここでは選ばなかった理由の一つなので、「大きすぎる」としました。
■どうしてもこの理由の並びだと自然な日本語にするのが難しかったので、順番を変えてみました。これがもし普段の会話であれば、口語「パリのセンターってちょっと大きすぎるし、オルレアンの方が静かだからそっちにしたんだ」という感じで言えます。ただ、このようなフォーマルな文章にしたときには不自然になってしまいます。

その上、私の祖母はここに住んでいるから彼女のところに泊まり私の祖母がこの街に住んでいるので、試験期間中はそこに泊まっていました。

今朝は最後の試験がありました。

英語専攻の特別な試験で、文章の批評とThèmeというフランス語から英語までへの翻訳でした

午前9時から午後3時まで、計6時間の試験ですよした

9時から午後3時までで、帰りました。

試験後は帰るだろうなと簡単に想像できるので、この文はない方がいいかなと思います。

センターの中私の隣に座っていた知らなかったと話し、友達になりました。

■あとに「2人」と出てくるので、複数人と予想し、「人たち」としました。
■試験会場で隣に座っていた、という描写だけで、初めて会う人なんだなとわかるので、「知らなかった」という語は不要です。

今夜、その二人の彼女とディスコードで話して、ました。とても楽しかったです。

少し恥ずかしいのに、私たちは同じく考え方だから仲間緊張しましたが、(物事の)考え方が似てたので、仲良くなりました。

■あまり知らない人とわざわざ約束して話す時に「恥ずかしい」とはあまり言わないので、おそらく緊張のことだと考え、そのように直しました。もし違ったらコメントで教えてください。

明日オルレアンから出発するから、を発つため、今日荷物を詰めなければなりませんでした。

私の祖母が手伝ってくれ、私の色々な荷物を集まってスーツケースに入れ込みました。

「入れ込む」という表現、このような場面ではそんなによく使うものではないのですが、最後の最後まで詰めた感じが出ていて私は好きです!一応よく使われる表現を以下に記しますね。
■スーツケースに詰め込みました。
■スーツケースに入れました。(特にスーツケースに入れるのに苦労していないときはこちら。)

「歩く」ということはのは私の毎日の運動です。

今日は、試験センターから帰るのは歩き歩いて帰りました。

口語だと「試験センターからの帰りは歩きでした。」もよく言います。文章だと↑の方が適切です。

荷物のものの(をいっぱい詰めた(?))せいで、手書きのノートを使うことが出来ませんでした。

「手書きのノート」という単語はあまり目にしないので、もしかしたら「ノート」の方がいいかもしれません。日本だとノートは基本的に手書きなので。

(スーツケースのなかにおり入っています)

スーツケースの奥の方に入っています、というと、より「取れない」感じが出ます。

でも、明日は是非絶対にやりたいです。

「ぜひやりたい」というと、「いつかはやりたいが具体的な日時は決まっていない」という雰囲気が出ます。ここは明日にでも!という感じなので、より強い「絶対」にしてみました。

っ、車で読みたい雑誌も忘れてしまいました。

「おっ」→感心 例:久しぶりに甥に会ったところ、ずいぶん身長が高くなっていた。→「おっ、大きくなったな」
「あっ」→気づき、驚き 例:近所のお店で有名人を発見。→「あっ、あれって火曜日のドラマに出てた女優じゃない?」

私は忘れがちっぽいですね。

そして、日本語で書くのは今のものですよね。まさにやっていることです、

出来なので、完了しました!

Feedback

お疲れさまでした!!

coda's avatar
coda

April 22, 2021

0

ありがとうございました!役に立つ説明はたくさんあって、ありがとう!(*'▽')

0

♪ やることリスト

⋆英語の試験を受ける

⋆荷物を詰める

⋆歩く

⋆手書き練習する

⋆日本語で日記を書く

二週間、毎日グランゼコール試験を受けました。

(様々科目の試験がありました) 毎日7時に起きて、朝ごはんを食べて、試験センター会場へ車で行きました。

センター会場はフランスの中に様々色々とあるので、どこ試験を受かる決めることが出来ます。

パリのセンター会場はとても大きいし、オルレアンの方が静かだからこの市を選びました。

その上、私の祖母はここに住んでいるから彼女のところに泊まりました。

今朝は最後の試験でした。

英語の専攻の特別試験は文章の批評とThèmeというフランス語から英語まで翻訳です。

6時間の試験ですよ。

9時から午後3時までで、帰りました。

センターの試験中に私の隣に座っていた知らなかった人と話して、友達になりました。

今夜、二人の彼女とディスコードで話して、とても楽しかったです。

少し恥ずかしいのに、私たちは同じく考え方だから仲間かったけど、私たちは考え方が同じだったので仲良くなりました。

明日はオルレアンから出発するから、荷物を詰めの準備をしなければなりませんでした。

私の祖母が手伝ってくれて、私の色々な荷物を集まってスーツケースに入れ込みてくれました。

「歩く」ということは毎日の運動です。

1日に1万歩を歩くのは体に良いですからね。

今日は、試験センター会場から帰るのは時に歩きました。

荷物のもののせいで、手書きのノートを使うのが出来ませんでした。

(スーツケースのなかにおり入っています)

(「おります」は、この場合は普通使いませんが、かわいい表現でおもしろさをだすならOKです^^)

でも、明日は是非やりたいです。

おっ、車で読みたい雑誌も忘れてしまいました。

そして、日本語で書くのは今のこの日記ですよね。

出来ました!

Feedback

6時間の授業!?それはすごい長時間でしたね。お疲れさまでした。私は2時間のテストで集中力が切れてしまいますよ^^;

coda's avatar
coda

April 22, 2021

0

はい、グランゼコール試験は長すぎますよ!来年大学に入って、短くなります。
ありがとうございました(^^♪

⋆歩く


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

⋆荷物を詰める


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

♪ やることリスト


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

⋆英語の試験を受ける


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

⋆手書きを練習する


⋆手書き練習する

⋆手書きを練習する

あまり「手書きを練習する」とは言わないのですが、もしかして「手書きで日本語を練習する」でしょうか?

⋆日本語で日記を書く


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

二週間、毎日グランゼコール試験を受けました。


This sentence has been marked as perfect!

この二週間、毎日グランゼコール試験を受けました。

(様々の科目の試験がありました) 毎日7時に起きて、朝ごはんを食べて、試験センターへ車で行きました。


(様々科目の試験がありました) 毎日7時に起きて、朝ごはんを食べて、試験センター会場へ車で行きました。

(様々の科目の試験がありました) 毎日7時に起きて、朝ごはんを食べて、車で試験センターへ車で行きました。

センターはフランスの中に様々あるので、どこに試験を受かると決めるのが出来ます。


センター会場はフランスの中に様々色々とあるので、どこ試験を受かる決めることが出来ます。

センターはフランスの中に様々各地にあるので、どこ試験を受かるとけるか、自分で決めることが出来ます。

パリのセンターはとても大きいし、オルレアンの方が静かだからこの市を選びました。


パリのセンター会場はとても大きいし、オルレアンの方が静かだからこの市を選びました。

パリのセンターはとても大きいし、私はオルレアンのセンターを選びました。パリのセンターは大きすぎること、またオルレアンの方が静かだからこの市を選びまな街であることが決め手でした。

■ネガティブなことをいうときは「~すぎる」をつけます。「パリのセンターはとても大きいし」はポジティブなことを言う時の出だしとしては使えますが、ここでは選ばなかった理由の一つなので、「大きすぎる」としました。 ■どうしてもこの理由の並びだと自然な日本語にするのが難しかったので、順番を変えてみました。これがもし普段の会話であれば、口語「パリのセンターってちょっと大きすぎるし、オルレアンの方が静かだからそっちにしたんだ」という感じで言えます。ただ、このようなフォーマルな文章にしたときには不自然になってしまいます。

その上、私の祖母はここに住んでいるから彼女のところに泊まりました。


This sentence has been marked as perfect!

その上、私の祖母はここに住んでいるから彼女のところに泊まり私の祖母がこの街に住んでいるので、試験期間中はそこに泊まっていました。

今朝は最後の試験でした。


This sentence has been marked as perfect!

今朝は最後の試験がありました。

英語の専攻の特別な試験は文章の批評とThèmeというフランス語から英語まで翻訳です。


英語の専攻の特別試験は文章の批評とThèmeというフランス語から英語まで翻訳です。

英語専攻の特別な試験で、文章の批評とThèmeというフランス語から英語までへの翻訳でした

6時間の試験ですよ。


This sentence has been marked as perfect!

午前9時から午後3時まで、計6時間の試験ですよした

9時から午後3時までで、帰りました。


This sentence has been marked as perfect!

9時から午後3時までで、帰りました。

試験後は帰るだろうなと簡単に想像できるので、この文はない方がいいかなと思います。

センターの中に私の隣に座っていた知らなかった人と話して、友達になりました。


センターの試験中に私の隣に座っていた知らなかった人と話して、友達になりました。

センターの中私の隣に座っていた知らなかったと話し、友達になりました。

■あとに「2人」と出てくるので、複数人と予想し、「人たち」としました。 ■試験会場で隣に座っていた、という描写だけで、初めて会う人なんだなとわかるので、「知らなかった」という語は不要です。

今夜、二人の彼女とディスコードで話して、とても楽しかったです。


This sentence has been marked as perfect!

今夜、その二人の彼女とディスコードで話して、ました。とても楽しかったです。

少し恥ずかしいのに、私たちは同じく考え方だから仲間良くなりました。


少し恥ずかしいのに、私たちは同じく考え方だから仲間かったけど、私たちは考え方が同じだったので仲良くなりました。

少し恥ずかしいのに、私たちは同じく考え方だから仲間緊張しましたが、(物事の)考え方が似てたので、仲良くなりました。

■あまり知らない人とわざわざ約束して話す時に「恥ずかしい」とはあまり言わないので、おそらく緊張のことだと考え、そのように直しました。もし違ったらコメントで教えてください。

明日はオルレアンから出発するから、荷物を詰めなければなりませんでした。


明日はオルレアンから出発するから、荷物を詰めの準備をしなければなりませんでした。

明日オルレアンから出発するから、を発つため、今日荷物を詰めなければなりませんでした。

私の祖母が手伝って、私の色々な荷物を集まってスーツケースに入れ込みました。


私の祖母が手伝ってくれて、私の色々な荷物を集まってスーツケースに入れ込みてくれました。

私の祖母が手伝ってくれ、私の色々な荷物を集まってスーツケースに入れ込みました。

「入れ込む」という表現、このような場面ではそんなによく使うものではないのですが、最後の最後まで詰めた感じが出ていて私は好きです!一応よく使われる表現を以下に記しますね。 ■スーツケースに詰め込みました。 ■スーツケースに入れました。(特にスーツケースに入れるのに苦労していないときはこちら。)

「歩く」ということは毎日の運動です。


This sentence has been marked as perfect!

「歩く」ということはのは私の毎日の運動です。

1日に1万歩を歩くのは体に良いですからね。


This sentence has been marked as perfect!

今日は、試験センターから帰るのは歩きました。


今日は、試験センター会場から帰るのは時に歩きました。

今日は、試験センターから帰るのは歩き歩いて帰りました。

口語だと「試験センターからの帰りは歩きでした。」もよく言います。文章だと↑の方が適切です。

荷物のもののせいで、手書きのノートを使うのが出来ませんでした。


荷物のもののせいで、手書きのノートを使うのが出来ませんでした。

荷物のものの(をいっぱい詰めた(?))せいで、手書きのノートを使うことが出来ませんでした。

「手書きのノート」という単語はあまり目にしないので、もしかしたら「ノート」の方がいいかもしれません。日本だとノートは基本的に手書きなので。

(スーツケースのなかにおります)


(スーツケースのなかにおり入っています)

(「おります」は、この場合は普通使いませんが、かわいい表現でおもしろさをだすならOKです^^)

(スーツケースのなかにおり入っています)

スーツケースの奥の方に入っています、というと、より「取れない」感じが出ます。

でも、明日は是非やりたいです。


This sentence has been marked as perfect!

でも、明日は是非絶対にやりたいです。

「ぜひやりたい」というと、「いつかはやりたいが具体的な日時は決まっていない」という雰囲気が出ます。ここは明日にでも!という感じなので、より強い「絶対」にしてみました。

おっ、車で読みたい雑誌も忘れてしまいました。


This sentence has been marked as perfect!

っ、車で読みたい雑誌も忘れてしまいました。

「おっ」→感心 例:久しぶりに甥に会ったところ、ずいぶん身長が高くなっていた。→「おっ、大きくなったな」 「あっ」→気づき、驚き 例:近所のお店で有名人を発見。→「あっ、あれって火曜日のドラマに出てた女優じゃない?」

私は忘れがちですね。


私は忘れがちっぽいですね。

そして、日本語で書くのは今のものですよね。


そして、日本語で書くのは今のこの日記ですよね。

そして、日本語で書くのは今のものですよね。まさにやっていることです、

出来ました!


This sentence has been marked as perfect!

出来なので、完了しました!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium