Mod_John's avatar
Mod_John

Oct. 29, 2025

1
また書き再生

1年位前は「langcorrect」で書き練習をしました。あの時にまだ日本語の知る方が足りないと思いませんでしたから。でも、まだ毎日1時間で勉強するとか半時間で色々なメディアをしていました 。それはゲームするとか小説を読むとかアニメを見ていました。前より話しと書きが出来たいですから、もう一度試してみよう。
丁寧に文章を書き直してくれてありがとうございます!


About 1 year ago, I did writing practice on langcorrect. Back then, I thought that my Japanese was insufficient. However, I still studied Japanese everyday for an hour, and consumed various forms of media: playing games, reading novellas, watching anime/Youtube, etc. I want to better be able to write and speak, so I'll try again once more.
Thank you for the thorough corrections of my essay!

Corrections

また書き再生始める

再生はビデオや植物とかで使いますが、あまり普段の会話では出ない印象です。

1年ぐらい前までは「langcorrect」で書練習をしました。

「〜前までは」といった表現はよく使います。その時はしていたが、今はしていないことを暗に意味します。
同様に、「〜してました」も、昔はしていたが今はしていないことを印象づける感じの表現です。

あの時まだ日本語の知るインプットの方が足りないと思っていませんでしたから

「日本語を知る」は、単語などを勉強して頭に入れる事だと思います。これはよく日本語で「インプット」と言ったりします。
「思いませんでしたから」でも意味はもちろんわかりますが、少し違和感を感じます。どちらかと言うと、ドラマや漫画とかで出てくるようなセリフっぽい感じの表現です。「思っていなかったので」としても良いかもしれません。

でも、まだ毎日1時間で勉強するとか半時間で30分色々なメディア見ていたりしていました 。

日本語で「1時間半」(=1h30m)という言葉をよく使いますが、「半時間」とは言いません。シンプルに「30分」で良いと思います。

それはゲームするとか小説を読むとかアニメを見ていました。

元の文章でももちろん意味は通じますが、「それは」が無い方が、自然だと思います。

前より話しと書きが出来たいですからお話と書く事を上達させたいので、もう一度試してみようと思います

日本語でも、言語の勉強やスキルの話になると、「話し」=スピーキング、「聞く」=リスニング、「書く」=ライティング、「読む」=リーディングと言います。英語で表現することがとても多いですね。(なんでかわかりませんが)
また、「上達する」=「もっと出来るようになる」といったイメージです。

丁寧に文章を書き直してくれてありがとうございます!

Feedback

全体的に意味はわかります。
私も英語の勉強を始めてまだ1年ぐらいですが、ちょっとその言語に触れてないとすぐにスキルが落ちてしまうのでびっくりします。
少しずつスキルアップしていきましょう。

Mod_John's avatar
Mod_John

Oct. 30, 2025

1

たくさん批評して頑張れをくれてありがとうございます。もスキルアップしていきましょうよ!

また書再生

1年くらい前に「langcorrect」で書く練習をしました。

about~  は通常ひらがなで「くらい」と書きます。

前は「langcorrect」で書き練習をしました。

あの時に当時はまだ日本語の知る方が足りないと思いませんでしたからっていました

当時(とうじ)

それでも、まだ毎日1時間勉強するとか半時間で色々なメディアをしていました 。

それはゲームするとか小説を読むとかアニメを見ていまることでした。

前より話しと書きが出来たいですからもっと話せて書けるようになりたいので、もう一度試してみようます

丁寧に文章を書き直してくれてありがとうございます!

Feedback

がんばって!

372

前は「langcorrect」で書練習をしていました。

あの時には、まだ日本語知るが足りないと思いませんでしたから

でも、まだ毎日1時間勉強するとか半時間、30分で色々なメディアを使用するとかしていました 。

それはゲームするとか小説を読むとかや小説、アニメを見ていました。

前より話しと書きが出来たいですからて書くことができるようになりたいので、もう一度試してみよう。

また書き再生


また書再生

また書き再生始める

再生はビデオや植物とかで使いますが、あまり普段の会話では出ない印象です。

1年位


1年くらい前に「langcorrect」で書く練習をしました。

about~  は通常ひらがなで「くらい」と書きます。

前は「langcorrect」で書き練習をしました。


前は「langcorrect」で書練習をしていました。

前は「langcorrect」で書き練習をしました。

1年ぐらい前までは「langcorrect」で書練習をしました。

「〜前までは」といった表現はよく使います。その時はしていたが、今はしていないことを暗に意味します。 同様に、「〜してました」も、昔はしていたが今はしていないことを印象づける感じの表現です。

あの時にまだ日本語の知る方が足りないと思いませんでしたから。


あの時には、まだ日本語知るが足りないと思いませんでしたから

あの時に当時はまだ日本語の知る方が足りないと思いませんでしたからっていました

当時(とうじ)

あの時まだ日本語の知るインプットの方が足りないと思っていませんでしたから

「日本語を知る」は、単語などを勉強して頭に入れる事だと思います。これはよく日本語で「インプット」と言ったりします。 「思いませんでしたから」でも意味はもちろんわかりますが、少し違和感を感じます。どちらかと言うと、ドラマや漫画とかで出てくるようなセリフっぽい感じの表現です。「思っていなかったので」としても良いかもしれません。

でも、まだ毎日1時間で勉強するとか半時間で色々なメディアをしていました 。


でも、まだ毎日1時間勉強するとか半時間、30分で色々なメディアを使用するとかしていました 。

それでも、まだ毎日1時間勉強するとか半時間で色々なメディアをしていました 。

でも、まだ毎日1時間で勉強するとか半時間で30分色々なメディア見ていたりしていました 。

日本語で「1時間半」(=1h30m)という言葉をよく使いますが、「半時間」とは言いません。シンプルに「30分」で良いと思います。

それはゲームするとか小説を読むとかアニメを見ていました。


それはゲームするとか小説を読むとかや小説、アニメを見ていました。

それはゲームするとか小説を読むとかアニメを見ていまることでした。

それはゲームするとか小説を読むとかアニメを見ていました。

元の文章でももちろん意味は通じますが、「それは」が無い方が、自然だと思います。

前より話しと書きが出来たいですから、もう一度試してみよう。


前より話しと書きが出来たいですからて書くことができるようになりたいので、もう一度試してみよう。

前より話しと書きが出来たいですからもっと話せて書けるようになりたいので、もう一度試してみようます

前より話しと書きが出来たいですからお話と書く事を上達させたいので、もう一度試してみようと思います

日本語でも、言語の勉強やスキルの話になると、「話し」=スピーキング、「聞く」=リスニング、「書く」=ライティング、「読む」=リーディングと言います。英語で表現することがとても多いですね。(なんでかわかりませんが) また、「上達する」=「もっと出来るようになる」といったイメージです。

丁寧に文章を書き直してくれてありがとうございます!


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium