ALSID's avatar
ALSID

Oct. 27, 2025

0
「~て形(理由)」、「~を(場所を通るなど)」、「~そう(人から聞いた)」の使い方

「~て形(理由)」
1.雨が降って、私たちは家に残りました。
2.風邪を引いて彼が学校に来ませんでした。
3.渋滞で、列車に遅れました。
4.今日は暑くて、子供たちは海に泳ぎに行きました。
5.図書館は静かで、そこに宿題をしにいきます。

「~を(場所を通るなど)」
1.この角を右に曲がって、後真っ直ぐ行ってください。
2.帰り道であの公園を毎日歩きます。
3.橋でその川を渡ったら、向こうにトマスがいました。
4.この通りを通りながら、速度を下げましてください。(前半の部分は主な移動を表すはずが分かるんですけど、結局そのまま残ると決めました。)

「~そうだ(人から聞いた)」
1.朝は新聞で読んだ、昼間に雪が降るそうです。
2.友達から聞いた、その店の料理は高いんだが、美味しいそうです。
3.彼はテレビで見た気がする、有名そうです。

Corrections

「~て形(理由)」、「~を(場所を通るなど)」、「~そう(人から聞いた)」の使い方

「~て形(理由)」

1.雨が降って、私たちは家に残りました。

2.風邪を引いて彼が学校に来ませんでした。

3.渋滞で、列車に遅れました。

4.

今日は暑くて、子供たちは海に泳ぎに行きました。

5.図書館は静かで、そこに宿題をしにいきます。

「~を(場所を通るなど)」

1.この角を右に曲がって、その後真っ直ぐ行ってください。

2.帰り道であの公園を毎日歩きます。

「~そうだ(人から聞いた)」

1.朝新聞で読んだのですが、昼間に雪が降るそうです。

2.友達から聞いたのですが、その店の料理は高いんだが、美味しいそうです。

3.

彼はテレビで見た気がする、有名そうです。

Feedback

上手く使えていると思います。この調子です!

ALSID's avatar
ALSID

Oct. 28, 2025

0

まだまだですけど優しい言葉をもらって嬉しかったです。添削してくれてありがとうございます。この調子で頑張りましょう!

聞きたいことが一つあります。「~そうだ」の分の第三点について、なぜ「んだ」を付けるのが違いますか。要らないのですが、省略するほうがいいですか。それとも他の理由がありますか。

molly255's avatar
molly255

Oct. 28, 2025

0

いい質問ですね。説明としては一応こんな感じです。説明が下手なので、わかりにくいところがあったら質問してください。長くて読みにくいですが、どうぞ(^^♪
That's a good question. This is the explanation. I'm not good at explaining, so if there's anything you don't understand, please ask. It's long and difficult to read, but here you go (^^♪

====

☆【友達から聞いたのですが、その店の料理は高いが(高いけど)、美味しいそうです。】

・ここでポイントは、「~そうです」が伝聞(聞いた話)を表しているということです。つまり、ここでは「他人が(料理がおいしいと)いっていた」という意味になります。
The key point here is that "~そうです" expresses hearsay (what you've heard). In other words, in this case it means "other people said (that the food was delicious)."

====

☆今度は「んだ」を入れた場合を見てみましょう。
Now let's look at the difference when we add "んだ".

【友達から聞いたのですが、その店の料理は高いんだが、美味しいそうです。】

・「んだが」は話し手の説明的・感情的なニュアンスが入っています。つまり「(わたしが思うに)高いんだけど(でもね、実は…)」みたいに、自分の意見や感情を混ぜる感じになります。 
 "んだが" expresses the speaker's explanatory and emotional tone. In other words, it mixes in your own opinion and feelings, like "(In my opinion) it seems expensive, but (but, actually...)"

・でも、その後にそのまま他人の話(伝聞)を続けると、トーンが少しずれてしまいます。
However, if you then continue by saying something about someone else (hearsay), such as "(According to my friend) it seems to be delicious," the tone will be a little off.

・「んだ」は「自分の中の理由づけ・背景説明」に向きますが、「そうです」は「他人からの情報」を淡々と伝える形です。性質が違うため、文の中で少しぶつかります。
 "んだ" is suitable for "one's own reasoning and background explanation," while "~そうです" is a form of calmly conveying "information from others." Because they have different characteristics, they clash in sentences.

====

☆【友達から聞いたのですが、その店の料理は高いが(高いけど/高いけれど)、美味しいそうです。】

・「が(けど/けれど)」は単に対比を表していて、 「高い」と「美味しいそう」を客観的につなげるだけです。伝聞のトーンを壊さず、すっきりまとまります。
 "が(けど/けれど)" simply expresses a contrast, objectively connecting "expensive" and "looks delicious." It neatly summarizes the sentence without breaking the hearsay tone.

☆まとめると(In short)
・「んだ」→主観的・感情的 (subjective, emotional)
・「が(けど)」→客観的・論理的 (objective, logical)
ってことです。

====

cf. もし話し言葉で、少し砕けた感じにしたいなら、
【友達から聞いたんだけど、その店の料理、高いけど美味しいらしいよ。】
みたいに変えると、すごく自然になります。
もしくは両方「~そうです」を使って、
【友達から聞いたのですが、その店の料理は高いそうですが、美味しいそうです。】
でも自然です。

ALSID's avatar
ALSID

Oct. 28, 2025

0

わあ、こんなに詳しく説明してくれてありがとうございます。「説明が下手」のことが気にしないでください。はっきりと説明して、私、理解できました。

「~て形(理由)」、「~を(場所を通るなど)」、「~そう(人から聞いた)」の使い方

「~て形(理由)」

1.雨が降って、私たちは家に残りました。

2.風邪を引いて彼が(or は)学校に来ませんでした。

3.渋滞で、列車に遅れました。

今日は暑くて、子供たちは海に泳ぎに行きました。

5.図書館は静かで、そこに宿題をしにいきます。

「~を(場所を通るなど)」

1.この角を右に曲がって、後真っ直ぐ行ってください。

2.帰り道であの公園を毎日歩きます。

3.橋でその川を渡ったら、向こうにトマスがいました。

4.この通りを通りながらるとき、速度を下げましてください。(前半の部分は主な移動を表すはずが分かるんですけど、結局そのまま残るとすことに決めました。)

「~そうだ(人から聞いた)」

1.朝新聞で読んだ、昼間みましたが昼(間)に雪が降るそうです。

2.友達から聞いたのですが、その店の料理は高いんだが、けど美味しいそうです。

彼は(or を)テレビで見た気がする、有名そうです。

ALSID's avatar
ALSID

Oct. 28, 2025

0

添削してくれてありがとうございます。

聞きたいことが一つあります。「~そうだ」の分の第一点について、文章末の前に「~ます形」を作ることが文章によってできますか。

wanderer's avatar
wanderer

Oct. 28, 2025

0

第一点で、「…、昼間に雪が降りそうです」とすると「~そうだ(人から聞いた)」というよりconjecture(推測)になると思います。
hearsayの場合は「~ます形(語幹)+そうだ」の形はありません。

「~て形(理由)」、「~を(場所を通るなど)」、「~そう(人から聞いた)」の使い方


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

「~て形(理由)」


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

1.雨が降って、私たちは家に残りました。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

2.風邪を引いて彼が学校に来ませんでした。


2.風邪を引いて彼が(or は)学校に来ませんでした。

This sentence has been marked as perfect!

3.渋滞で、列車に遅れました。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

4.


This sentence has been marked as perfect!

今日は暑くて、子供たちは海に泳ぎに行きました。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

5.図書館は静かで、そこに宿題をしにいきます。


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

「~を(場所を通るなど)」


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

1.この角を右に曲がって、後真っ直ぐ行ってください。


This sentence has been marked as perfect!

1.この角を右に曲がって、その後真っ直ぐ行ってください。

2.帰り道であの公園を毎日歩きます。


This sentence has been marked as perfect!

2.帰り道であの公園を毎日歩きます。

3.橋でその川を渡ったら、向こうにトマスがいました。


This sentence has been marked as perfect!

4.この通りを通りながら、速度を下げましてください。(前半の部分は主な移動を表すはずが分かるんですけど、結局そのまま残ると決めました。)


4.この通りを通りながらるとき、速度を下げましてください。(前半の部分は主な移動を表すはずが分かるんですけど、結局そのまま残るとすことに決めました。)

「~そうだ(人から聞いた)」


This sentence has been marked as perfect!

This sentence has been marked as perfect!

1.朝は新聞で読んだ、昼間に雪が降るそうです。


1.朝新聞で読んだ、昼間みましたが昼(間)に雪が降るそうです。

1.朝新聞で読んだのですが、昼間に雪が降るそうです。

2.友達から聞いた、その店の料理は高いんだが、美味しいそうです。


2.友達から聞いたのですが、その店の料理は高いんだが、けど美味しいそうです。

2.友達から聞いたのですが、その店の料理は高いんだが、美味しいそうです。

3.


This sentence has been marked as perfect!

彼はテレビで見た気がする、有名そうです。


彼は(or を)テレビで見た気がする、有名そうです。

This sentence has been marked as perfect!

4.この通りを通りながら、速度を下げましてください。


3.彼はテレビで見た気がする、有名そうです。


You need LangCorrect Premium to access this feature.

Go Premium